山行山行の記録|強風の三つ峠で初日の出を拝んできました 新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 山屋ならば、 「元旦はどこかの山頂から初日の出を拝みたい。あわよくば、朝焼けの富士山も一緒に眺められたら最高」 などと思うのも別段変わった考... 2022.01.03山行
山行山行の記録|新雪の大菩薩連嶺ど真ん中を歩いてきました 12月も後半戦、関東圏の山々でも降雪、積雪の声をよく聞くようになりました。 この日も、山中で降雪があったとの話を聞いたので、先週途中半端に帰ってきてしまった大菩薩連嶺の続きをやろうと、湯ノ沢峠から北方に向けて歩いてきてみました。 ... 2021.12.21山行
山行山行の記録|初冬の澄み切った空の下、南大菩薩連嶺から富士山を眺めてきました 12月も中旬に入り、関東圏の低山でも降雪を記録するようになってきました。 雪が降ると気温が下がり、大気中の水蒸気が少なくなるので空気が澄んできます。 そんな日の富士山はとてもきれいに見えることが多いので、どうせなら秀麗富嶽に名... 2021.12.14山行
山行山行の記録|紅葉見納めに伊豆三山から金冠山まで通して歩いてきました 12月に入ると関東圏の低山たちは、紅葉も枯れ落ちて冬山の様相を呈してきます。 その中で、伊豆方面の低山については標高が低く気温も高めだからなのか、一部でまだ色づく山々を楽しめる場所が少なからず残っています。 今回は、数少ない1... 2021.12.07山行
山行山行の記録|日の短くなった秋口に沼津アルプスから葛城山まで繋げて歩いてみました 伊豆稜線歩道の山々や愛鷹の山々から沼津方面を見ると、大抵の場合目につく山々として沼津アルプスというのがあります。 沼津の市街地の南に位置して、東西に広がる形で伸びる小さな山々の連なりなのですが、最高峰の鷲頭山の山容がてっぺんがとんが... 2021.12.03山行
山行山行の記録|伊豆修善寺紅葉狩りの次いでにご近所の山にも登っておきました 伊豆半島のほぼ真ん中にある修善寺。 11月も下旬に入って紅葉が見頃になったということで、祝日を使って紅葉狩りと洒落込んでみました。 朝イチのもみじ林を楽しんだ後に、隣接する虹の郷でライトアップされた紅葉も一緒にみようとプランニ... 2021.11.28山行
山行山行の記録|紅葉見納めに本栖湖と精進湖のあたりを歩いてきました 11月下旬ともなると、たとえ関東圏でも山中の紅葉は枯れ落ちて冬の様相を帯びるようになってきます。 そんな中、山の麓であればもう少し紅葉を楽しめるだろうと、富士五湖でも人手の比較的少ない本栖湖周辺を歩いてきてみました。 ついでに... 2021.11.21山行
山行山行の記録|奥多摩湖の浮橋を渡って秋真っ盛りの三頭山と御前山に登ってきました 快晴マークのついた11月中旬の週末。 山頂付近の紅葉は盛りを過ぎましたが、山の麓はまさに今が旬な奥多摩湖。 どうせなら湖面から湖畔の木々が色とりどりに染まった様子を眺めてみようと、麦山の浮橋に足を運んでみました。 一般客... 2021.11.17山行
山行山行の記録|紅葉求めて西湖外環をなんとなく一周してきました 晴れ予報の週末。 西湖の周辺も紅葉が進んでそろそろ枯れ木も増えてきたといった声が聞こえてきました。 折角なので、枯れ落ちる前に西湖界隈も歩いておこうと、前回の山中湖外環一周に続いて、西湖外環も一周してみることにしました。 ... 2021.11.10山行
山行山行の記録|「晴れの特異日」文化の日に紅葉色付く山中湖を一周してきました 昔から晴れる確率がとても高いと言われ、「晴れの特異日」との異名を持つ文化の日ですが、昭和の時代こそ毎年のように晴れ日を観測していましたが、近年は天候に恵まれない日も増えてきて、その名前にも翳りが見え隠れしてきました。 しかし、202... 2021.11.07山行