山行山行の記録|須走五合目のまぼろしの滝を見に行ってきました 雪解けの時期5月中旬から6月中旬の期間だけ限定で眺めることのできる滝が富士山の山腹にあります。 富士山須走五合目から歩いて30分、「まぼろしの滝」という、仮名が正式名称になっちゃったみたいなヘンテコな名前の滝です。 以前に訪れ... 2022.05.18山行
山行山行の記録|御殿場口の山麓から双子山まで歩いてみました 昨年から富士山の様々なルートを山麓から歩いていますが、残すところ御殿場口と村山口の二つとなりました。 今回はその中の一つ、御殿場ルートの山麓から御殿場新五合目までの区間と、その先にある双子山までの区間を歩いてみました。 山麓か... 2022.05.08山行
山行山行の記録|吉田一合目から崩落地を通って小富士まで歩いてみました 以前、須走五合目にある小富士に登りましたが、お天気に恵まれず真っ白な雲の中の訪問となりましたが、早速リベンジの機会が訪れました。 この日の富士山は山頂も五合目も晴れ予報で、バッチリ好展望を拝めました。 小富士から眺める、富士山... 2022.05.05山行
山行山行の記録|須走一合目から五合目にある小富士まで歩いてみました 富士登山というのは、バスで五合目まで登ってそこから登り始めるのが一般的ですよね。 しかし、昔々はそれぞれ一合目から登っていたこともあり五合目まで徒歩で登る道もちゃんと存在しています。 今回は、富士山の主要登山ルートの一つ須走ル... 2022.05.02山行
山行山行の記録|オオカミ信仰の残る奥多摩の大岳山で神社巡りをしてきました 奥多摩の代表的な里山に「大岳山」があります。 標高1,500mにも満たない低山なのですが、山頂だけポコっとした特徴的な山容は奥多摩のどこにいても存在感を放っていて、奥多摩三山に名前を連ねるほど人気の里山です。 そんな奥多摩のア... 2022.04.27山行
山行散策の記録|今年最後の花吹雪、河口湖湖畔を一周してきました 2022年も4月中旬を過ぎて、関東圏の大部分の桜は葉桜となってしまいました。 しかし、富士五湖の一つ「河口湖畔」の桜は散り始めたばかりということで、今年最後の花吹雪を楽しむために河口湖湖畔に足を運んでみました。 このように書く... 2022.04.22山行
山行山行の記録|大月市の桜の名所お伊勢山から岩殿山丸山公園を巡ってきました 4月も中旬に差し掛かり、都内にある桜の名所は概ね葉桜に変わってしまいましたが、山梨県まで活動範囲を広げれば、まだまだ見頃な桜スポットが残っています。 今回は、大月市にある桜の名所である「お伊勢山」と「岩殿丸山公園」に足を運んでみまし... 2022.04.12山行
山行山行の記録|桜舞い散る春の沼津アルプスを縦走してきました 西伊豆の玄関口、沼津に程近い最近人気の縦走路「沼津アルプス」。 500m未満の里山を繋げるように、地元の登山愛好家たちが協力して整備したルートには、未だに手書きの案内板がメインに掲げられており、見かける度に、ほっこりと和やかな気分を... 2022.04.07山行
山行山行の記録|伊豆のマイナー低山、観音山と鉢ノ山を歩いてきました 伊豆方面も名の知られた山は概ね巡ることができましたが、小ぶりな山々については、全然足跡をつけていません。 今回は、そんなマイナーな山「観音山」と「鉢ノ山」という河津町にある隣り合った山々を歩いてきた様子となります。 さまざまな... 2022.03.22山行
山行山行の記録|松田山でお花見して高松山、大野山と破線ルートを歩いてきました 世界の屋根といえばヒマラヤ山脈。 日本の屋根といえば飛騨・木曽・赤石山脈。 そして、神奈川の屋根といったら、里山の宝庫「丹沢山地」ですよね。 今回は、そんな神奈川の屋台骨「丹沢山地」の中でもお花の山で有名な松田山を起点に... 2022.03.17山行