山行の記録|一泊二日で富士山登山ルート3776を楽しんできました

山行

富士山登山ルート3776というのをご存知でしょうか。

2015年富士山山開きに合わせて静岡県富士市にて設定された、海抜0メートル地点から富士山山頂まで歩く、全長約42km、標高差3776mという、ちょっと頭のオカシイ登山ルートです。

界隈ではゼロ富士とも呼ばれています。

公式ホームページには、超カッコいいプロモ動画が掲載されていたり、達成者には記念品を授与したりと官民共にかなり力を入れているようで、富士山好きなわたしも足腰の動くうちに一度はチャレンジしておきたいと常々考えていました。

そんな中、7月連休の中日に富士宮新七合目「御来光山荘」の宿泊予約を偶然ゲットできたので、ご来光を拝むついでに歩いてみることにしました。

本ルートに興味があって、これから歩いてみる予定であれば、少しは参考になるかと思います。

是非、最後まで読んでいってくださいね。

基本情報

まずは、今回の山行についての基本情報です。

山行の基本情報

日付:2023/7/16〜7/17

天候:7/16曇りのち晴れ、7/17晴れ

エリア:富士山エリア

コース概要:

(一日目)鈴川の冨士塚〜よもぎの湯〜PICA表冨士〜旧料金所ゲート〜富士宮六合目「宝永山荘」〜富士宮新七合目「御来光山荘」

(二日目)富士宮新七合目「御来光山荘」〜浅間大社奥社〜朝日岳〜剣ヶ峰〜富士急シティバス「富士宮口五合目停留所」

難易度:体力☆☆☆、技術☆、危険☆

交通機関:

(往)JR東海道本線「吉原駅」から徒歩5分、鈴川の冨士塚からスタート

(帰)「富士宮口五合目停留所」から、富士急シティバスでJR東海道本線「三島駅」へ向かい、そこから帰路へ

概要

富士山

「富士山」は、静岡県、山梨県の県境に位置する標高3776mの日本最高峰の山です。

主なルートとして以下の4つがあります。

  • 吉田口ルート
  • 須走口ルート
  • 御殿場口ルート
  • 富士宮口ルート

今回はルート3776を踏破のため富士宮ルートを歩いてきました。

それぞれのルートの詳細は、次の記事にまとめてますので、こちらをご覧ください。

富士山登山ルート3776

「富士山登山ルート3776」は、静岡県富士市の交流観光課企画の登山ルートです。

田子の浦港近郊に設定されたスタート地点より出発して、3つの中継地点を経由し富士山山頂へ至るルートとなります。

具体的には次のような道順になります。

  1. スタート地点:「ふじのくに田子の浦みなと公園」or「鈴川の富士塚」
  2. 第一中継地点:「やまぼうし」or「よもぎ湯」
  3. 第二中継地点:「PICA表冨士」
  4. 第三中継地点:「宝永山荘」or「雲海荘」
  5. ゴール地点:「富士山山頂」

スタート地点から第三中継地点までは、現地設置のスタンプを押下することで通過証明とし、ゴール地点のみは現地写真で達成証明の形になります。

全長約42km、標高差3776mと数値だけ見ると国内最大級の超ロングルートに見えますが、そもそもが3泊4日想定のルートなので、それほど無理のある設定ではありません。

週末だけ里山歩きしているわたしレベルの登山者でも、1泊2日で踏破可能な距離でしたので、2泊もしくは3泊でプランニングしておけば、余裕ある道中を楽しめることでしょう。

逆に、0泊の強行軍はやめておきましょう。高山病を発症して、途中敗退するリスクが高まります。

以下に、実際にチャレンジしてみて気づいた点7つをピックアップしてみます。

参考にしてみてくださいね。

富士山登山ルート3776で気づいた点7つ
  • ガイドマップやスタンプラリーシートは事前に公式HPより郵送申し込みしておく(スタート地点に設置してあるガイドマップやスタンプラリーシートはすぐに在庫切れする模様。この日もスタンプラリーシートは品切れだった)
  • 可能ならCOCOARを使った電子版スタンプラリーも活用(スタンプボックスは雨晒しな場所に設置されており、悪天候時に紙面へスタンプを押すのは困難になりそう。電子版スタンプラリーを使えば、この点が解消されるだけでなく、スマホで撮った山頂写真も印刷せずに直接アップロードできる利点もあるので積極的に活用したい)
  • スタート地点最寄駅「吉原駅」は終電前に有人改札が閉まる(22時で閉まるが、後日、別駅有人改札で自己申告により精算可能。)
  • 24時間営業ではないコンビニあり(夜間営業してないコンビニが何店舗かあった。今後人手不足が進むと更に夜間営業を取りやめる店舗が増えることが予想される。夜間スタートの際は特に飲食物の確保を事前にしておくほうが安心)
  • ゴミ箱の無い自動販売機あり(ゴミ箱を併設していない自販機が数台あった。確認せずに購入すると持ち歩くゴミが増えるので注意)
  • ヘッドライトの予備電池に注意(よもぎ湯以降は、街灯が非常に少なくなる。夜間スタート時は点灯時間が伸びることになるので予備電池があると安心)
  • 熊鈴や熊スプレーも忘れずに(富士山麓のハイキングコースで熊目撃情報が多発している模様。事前に対策を講じておくと安心)

関連リンク

富士山登山ルート3776公式HPのリンクを載せておきます。ガイドマップの郵送受付や電子版スタンプラリーのアプリ、現地情報などはここよりご確認ください。

今回の山行上でのポイント

地図上の位置と標高

今回の山行で歩いた場所について、地図上の位置、標高です。

「Download file」のリンクからGPXデータとしてダウンロードできます。

ご自由にご活用ください。

合計距離: 52463 m
最高点の標高: 3777 m
最低点の標高: 0 m
累積標高(上り): 5313 m
累積標高(下り): -2959 m
総所要時間: 12:32:49
Download file: climbing-record-20230716.gpx

歩いた軌跡

続いては、GPSデータを元にした軌跡です。

市販の地図

今回の山行ルートが掲載されている市販の地図も載せておきます。

本来であれば、国土交通省国土地理院のサイトから2万5千分の1地形図を購入、印刷して持参するのが正しい在り方ですが、毎回それだと面倒なので、紙面の地図は5万分1の市販地図をザックに入れて持って行くことにしています。

わたしの山行でのメイン地図はGPSアプリに移っており、紙面地図は予備扱いなため、今のところこの運用で困った事態には陥っていません。

ただ、読図の勉強をちゃんとしたい場合は、2万5千分の1地形図を購入した方が良いです。

5万分の1の等高線は荒すぎて地形把握には、ほぼ役に立たないのでご注意くださいね。

おすすめ展望ポイント

今回の山行ルート上の展望ポイントは、次の場所になります。

富士山の場合、お鉢巡りをすれば全方位に展望が望めますので、その中でも今回特に楽しめたポイント3つをピックアップしていきます。

展望の楽しめたポイント
  • 朝日岳
  • 大沢崩れ源頭部
  • 剣ヶ峰
朝日岳(あさひだけ)

今回の山行ルート上の展望ポイントの一つ目は「朝日岳」です。

富士山山頂にある8つの峰の一つで、標高3733mの南東に位置したピークとなります。

東面に視界の開けた平坦な場所なので、御来光を待つにはとても適しています。

このため、日の出の時間になると多くの登山者が訪れて待機している場所となります。

夏の時期は、ナスの形をした山中湖の先から日が登ってくるので、山中湖が見える位置で待機していると良いでしょう。

無事に御来光を拝めた後も、振り返ることで朝焼けに染まった剣ヶ峰を眺めることもできます。

折角なので、反対側も楽しんでおくと良いかと思います。

ここの他にも、最高峰の剣ヶ峰や吉田口ルートからほど近い成就岳も御来光スポットとして人気がありますが、富士宮口ルートから登って来た場合、「朝日岳」が一番近く、そして広いので安心感があります。

どこで御来光を拝もうか迷った時には「朝日を見るなら朝日岳」ということで、この場所に向かうのが良いでしょう。

ギャラリー

夜明け間際の朝日岳です。御来光を迎えるためにスタンばってる人々で賑わってます。
御来光の様子はこんな感じです。7月16日は山中湖の先に顔を出してくれました。
御来光を無事に迎えて人々が解散した後に下界を撮ってみました。南東方面なので、相模湾や箱根方向になります。
こちらは、南方面なので伊豆半島や愛鷹山塊が見える方向です。
振り返って剣ヶ峰の様子です。お天気が良いからか真っ赤に染まってました。
噴火口の先に白山岳が見えてます。
この変な形のピークは伊豆岳。ここのてっぺんは危ないので登ることはできません。

Instagramにアップしたこの場所のプチ動画です。一緒に眺めていってくださいね。

大沢崩れ源頭部(おおさわくずれげんとうぶ)

今回の山行ルート上の展望ポイントの二つ目は「大沢崩れ源頭部」です。

先ほどご紹介した朝日岳の反対側、富士山最大の崩壊地となる大沢崩れの最上流となる部分で、天子山地や田貫湖を見下ろす位置となります。

ここからは、朝日に照らされてできる大きな影富士を見下ろすことができます。

日が登った直後だと、天子山地まで届くほどの巨大な影になるようで、いつかそのような巨大な影を見てみたいなと思います。

ギャラリー

反時計回りにお鉢巡りしていくと、剣ヶ峰が見えてきたあたりに大きな溶岩の塊がゴロゴロしている区間に到着します。この辺りが、大沢崩れの源頭部にあたる区間で、西側への眺めがとても良い場所になっています。
この道標が目印なるかと思います。以前は、ここに鳥居が立っていたようですが、風化して無くなってしまっているようです。
肝心の眺めはこんな感じです。西方面の正面に小さく田貫湖が見えてますね。そして、そのすぐ奥の山の連なりが天子山地になります。更に奥には、南アルプス南部の山々を見ることができます。
こちらは南西方向です。雲が被ってますが、駿河湾の弓形の海岸線が見て取れますね。
こちらは、北西方向。眼下に朝霧高原や毛無山、その奥には南アルプスの北部が見える感じです。

Instagramにアップしたこの場所のプチ動画です。一緒に眺めていってくださいね。

剣ヶ峰

今回の山行ルート上の展望ポイントの三つ目は「剣ヶ峰」です。

言わずとしれた国内最高峰3776mの標高を誇る場所です。

日本最高峰を示す大きくて立派な山頂碑が立っており、記念撮影の定番スポットとして大変に賑わいます。

この日も、馬の背の途中まで記念撮影の待ち行列が出来ていました。

肝心の展望は、眼下に広がる巨大な噴火口が強烈に印象的で他では見ることのできない眺めを楽しむことができます。

もし、お鉢までたどり着くことができたら、もう一踏ん張りに登り切って、ここからの絶景を眺めてから下山してくださいね。

ギャラリー

剣ヶ峰です。剣が天に突き立つようにそそり立っているからその名が付いたのだそうです。かっこいいですよね。
直下から見上げてみました。完全に切れ落ちてるので、落ちると怪我するかもしれません。
剣ヶ峰からの眺めはこんな感じです。完全に噴火口の底まで見える場所は貴重なので良く観察しておきましょう。なお、手前の岩に赤い印が付いてますが、ここが実際に富士山で一番高い場所とのことです。到達してみるとわかるのですが、ここから山頂碑をみると見下ろす形になるので、確かにここが一番高い場所になるんだろうと思います。
人工物も含めて良いとなると、この旧気象台の上になりますが、ここは立ち入り禁止なので登らないように。
剣ヶ峰からの眺めの続きです。北方向に目を向けると、噴火口の縁に久須志神社と山小屋たちが見えます。
南方向には、浅間大社奥宮の建物たちがみえます。こんなところに良く建てたものですよね。

Instagramにアップしたこの場所のプチ動画です。一緒に眺めていってくださいね。

注意した方が良さそうな区間

今回の山行ルート上で、注意したほうがよさそうな区間は、次の区間になります。

注意した方が良さそうな区間
  • 馬の背
  • 八合目直下の岩場区間
馬の背

今回の山行ルート上で注意した方がよい区間の一つ目は「馬の背」です。

浅間大社奥宮と剣ヶ峰の間にある難所で、急勾配な上に固い溶岩の上に砂が散りばめられた素晴らしく滑りやすい坂道となっています。

登り方面で使うと、登り切るまでにかなり体力を持っていかれます。

降り方面で使うと、その滑りやすさから転倒リスクを常に負うことになります。

どちらから通過するにも、難所となりますが、今回は降り方向で通過したので降り方について、我流ですが、わたしがやっている方法を述べてみます。

まずは、外界側に設置されている鉄柵が空いているようだったら、それを手繰りながらゆっくりと降りていくのが一番確実です。

ただし、登り降り双方向での難所となるため、登ってくる登山者と交差しやすい場所になっており、鉄柵は利用中なシーンが多いです。

そのような場合は、噴火口側の砂が深く盛られている部分を狙って足を垂直に降ろしていくことで砂をブレーキに使って降りていくと、スピードが落ちてだいぶ降りやすくなるはずです。

これに加えて、足はガニ股気味に、膝は落としつつも、姿勢はまっすぐに起こしておくことで、滑ったときに後ろ向きに転びやすくなり、ザックをクッションに転倒の衝撃を逃すことができるようになります。

イメージとしてはカトちゃんケンちゃんの髭ダンスのイメージでしょうか。

あのBGMを思い浮かべてリズミカルに降りてみて下さいね。

ギャラリー

剣ヶ峰から浅間大社奥宮へ向かって降る急坂が馬の背です。急勾配の上に砂混じりの岩場なので滑りやすくて危険なんです。
慣れてる方や若い方は、真ん中を駆け降りていきますが、ビビりなわたしはどちらかの端っこからノロノロと降りるようにしています。
鉄柵の向こう側は、富士市市街地と駿河湾が見えるので、鉄柵に掴まってちょっとだけ眺めていくと良いかもしれません。
八合目直下の岩場区間

今回の山行ルート上で注意した方がよい区間の二つ目は「八合目直下の岩場区間」です。

富士宮口ルートの特徴として、主要四ルート中一番高い位置から登り始めるため山頂までの距離が最短であることが挙げられますが、それ以外に岩が露出している区間が多く転倒時に大怪我につながりやすいリスクを孕んでいます。

特に、八合目直下の岩場は岩の露出が多く転倒した時に大怪我につながるリスクがあります。

道幅も狭いので、行き交う登山者通し接触する可能性もあるので、常に周囲に気を配りつつ通過するようにしてくださいね。

ギャラリー

八合目に降りる直前にある鉄壁です。ここから八合目の山小屋池田屋に降りて、その先からが注意した方が良い岩場区間になります。
山小屋直下の急階段です。登ってくる時はキツい石壁でしたが、降るときは、転げ落ちそうな角度があってちょっと怖いです。
ゆっくり慎重に急坂を降った後も岩場の間を縫うように伸びている急階段を降りていく形になります。富士宮口は登り降り同じルートなので、ここは特に混雑しやすいです。対向者との接触にはくれぐれもご注意くださいね。

今回の山行での服装

今回の山行では、次のような服装の組み合わせを持参していきました。

同じ時期に赴かれるときの参考にして見てください。

山行中のコンディション

  • 天候晴れのち曇り
  • 気温:14〜28℃
  • 活動場所:標高0〜3,776m

日中行動時の組み合わせ

  • ベースレイヤー:半袖Tシャツ
  • ミドルレイヤー:無し
  • アウター:無し
  • ボトムス:薄手の長ズボン、厚手のソックス
  • その他:手ぬぐい、ネックゲーター、薄手の手袋

早朝行動時の組み合わせ

  • ベースレイヤー:半袖Tシャツ
  • ミドルレイヤー:薄手フリーズ
  • アウター:防風着
  • ボトムス:薄手の長ズボン、厚手のソックス
  • その他:手ぬぐい、ネックゲーター、薄手の手袋

山小屋停滞時の組み合わせ

  • ベースレイヤー:半袖Tシャツ
  • ミドルレイヤー:薄手フリーズ
  • アウター:無し
  • ボトムス:薄手の長ズボン、厚手のソックス
  • その他:手ぬぐい、ネックゲーター、薄手の手袋

公共機関移動時の組み合わせ

  • ベースレイヤー:半袖Tシャツ
  • ミドルレイヤー:無し
  • アウター:無し
  • ボトムス:薄手の長ズボン、厚手のソックス
  • その他:薄手の手袋

今回は、七合目の御来光山荘に到着するまでは半袖Tシャツで過ごせました。

その後、山荘での滞在で薄手フリースを追加し、翌朝の御来光を迎えるまでの早朝行動時に更に防風着を追加する形で寒さを凌ぐこととなりました。

無事に御来光を迎えて、日差しが差し込んでからは急激に気温があがり、すぐに半袖Tシャツ状態に戻さなければ汗だくになる状況でした。

標高差3,776mありましたが、レイヤーごとに適切なウェアを準備しておけば、大きな問題にはならずに対応可能なことを改めて確認できた山行となりました。

以下の記事にわたしが里山登山に使っているウェアの具体的な品名や組み合わせについてまとめていますので、詳細知りたいようでしたら合わせて読んでみてください。

あなたが、同じ時期の同じ界隈に赴くときの参考になれば幸いです。

ギャラリー

スタート時の気温は26℃ほど。深夜0時なので少し涼しく感じましたが、歩いているうちに半袖Tシャツでも汗が滲んできました。
二日目の深夜0時の気温は15℃。標高2,800m付近では、この気温でした。この後も標高が上がるにつれてぐんぐん寒くなっていったので、フリースに防風着を重ね着して凌ぎました。周囲にはインナーダウンを羽織っているお母さんも居て、流石は深夜の富士山といった様相でした。
二日目午前7時の気温は9℃。無事に御来光を迎えてお鉢巡り途中に計測した温度です。国内最高峰は日が登ってもとても涼しく、35Lザックを担いで歩いていると丁度良い気候でした。

山行の記録

ここからは、今回の山行について述べていきます。

アプローチ

今回は、二つあるスタート地点のうち、最寄駅から近い「細川の冨士塚」からのスタートとしましたので、「東京駅」からのアプローチは次の通りとなります。

  • 「東京駅」から、JR東海道本線小田原行きに乗り込み、終点の「小田原駅」へ
  • 「小田原駅」から、JR東海道本線熱海行きに乗り込み、終点の「熱海駅」へ
  • 「熱海駅」から、JR東海道本線静岡行きに乗り込み、「吉原駅」へ
  • 「吉原駅」から徒歩で、「細川の冨士塚」へ

今回は涼しい夜間のうちに市街地を抜けてしまおうと終電での移動としましたが、これが裏目に出てしまい、「吉原駅」の有人改札が営業しているうちに通過するとこができませんでした。呼び出し電話もコール音はするもの誰かが出る気配もないので、後日別の駅で支払うことにしてそのままスタート地点へ向かうこととしました。

なお、「吉原駅」周辺のおトイレは駅構内か、「細川の冨士塚」へ向かう途中にある鈴川港公園のものをお借りするとよいでしょう。

ギャラリー

まずはJR東海道本線で小田原駅まで向かいます。
小田原駅からは、熱海行きに乗り換えて、更に静岡行きに乗り継いで行きます。
スタート地点「鈴川の冨士塚」の最寄駅「吉原駅」に到着です。
22時を過ぎて営業時間を終了してしまっていたので、後日支払うことにして、そのまま有人改札側を抜けて南口方向に進みます。
吉原駅の構内案内図があったので載せておきます。ちなみにおトイレの位置は構内にあるので、必要なら立ち寄ってから改札を出ると良いです。
南口の階段を降りて
奥の交差点を渡ってまっすぐ進みます。
鈴川港公園が見えてくるので通過していきます。
住宅街に掲げてある黄色い道標を目安に進みます。
3分ほど進むと少し開けた場所が見えてきて
富士山登山ルート3776の起点となる青いスタンプボックスまで到着しました。
開けてみると、スタンプとガイドマップはありましたが、スタンプラリーカードと挑戦計画書は品切れになっていました。
事前に郵送で送ってもらっておいてよかったなあと思いながら、起点のスタンプをぺったんします。
折角なので、冨士塚から遥拝してスタートすることにしました。
残念ながら、富士山はお休み中のようだったので、ご挨拶だけしてスタートすることにしました。ひめさま行ってきますね。

一日目

鈴川の冨士塚〜よもぎの湯

「鈴川の冨士塚」で富士山方向へ遥拝し、スタート地点のスタンプを押したら、「吉原駅」まで一度戻り、駅の反対側に渡ります。

駅前のロータリーを抜けたら、地図に沿って、まずは吉原商店街まで歩いていきます。

この辺りは普通に市街地なので、多少、道を間違えたとしても方向さえ合っていれば問題ありません。

左富士や平家越の碑といった名所を通過して1時間も歩けば、長いアーケードの続く吉原商店街に到着します。

遅い時間まで営業しているお店もあり、明るいアーケード街の中を歩くのは安心感がありますが、それも30分程度。また暗い車道歩きとなっていきます。

途中で大渕街道と呼ばれる大通りに合流できそたら、そこからは富士山方面へ歩きます。

足元には「富士山登山ルート3776」の案内が張られているので、見落とさないように進んでいきましょう。

東名高速道路、新東名高速道路と二つの高架橋下を通過して、ルート上最後のコンビニとされているセブンイレブンまで到着したら、そこから30分ほどで第一中継地点「よもぎの湯」に到着です。

「よもぎの湯」付近は民家の多い住宅地ではありますが、街灯が極端に少ないため、夜間に歩くにはヘッドライト必須です。

スタンプを押すにも手元が見えないではどうしようもないので、登山で使うしっかりとした明るさを持ったヘッドライトを用意しておいた方が良いでしょう。

無事にスタンプを押すことができたら、第二中継地点「PICA表冨士」へ向かうことにします。

ギャラリー

午前0時スタートとかにこだわりは無いので、日付が変わる前にスタートしちゃいます。
まずは、来た道を戻って「吉原駅」へ
鈴川港公園を通過して
「吉原駅」の北口へ向かいます。
北口のローターリーには、帰宅してくるご家族を待つ車でいっぱいでした。
邪魔にならないように端っこをパスしていきます。
行き止まりまでまっすぐ進んで
左折すると
河合橋が見えてくるので渡ります。
道なりにカーブして
新幹線の高架橋を目指します。
高架橋を潜ったら
右折して、吉原商店街へと進んで行きます。
途中に、左冨士なる名所がありました。江戸から上方へ進む際に、ここだけ左側に富士山が見えたということで名勝となったんだとか。
チラッと眺めてみましたが、煙突の先にうっすら富士山の裾野がチラチラしてるように感じました。
更に進むと、こんどは平家越の碑がありました。源平合戦の際に、水鳥の羽音にビビった平家が敗走した場所なんだとか。
東木戸跡なる道標を通過すると
岳南電車の吉原本町駅が見えてきました。
このあたりから吉原商店街のアーケードに入ります。
さすがに深夜1時だとお店は軒並み閉まってますが、街灯が明るく照らしてくれて、ホッとします。
富士山登山ルート3776ののぼりがたくさん立っていたのが印象的です。地域ぐるみで盛り上げようとしているのがなんかイイですね。
バスターミナルの吉原中央駅の前を通過。ここ本当は左折して市役所へと進むのが正解なんですが、間違って直進してしまいました。
無心に直進していくと
富士宮へ向かう大通りが見えてくるので右折します。迷ったら足元の道標を確認すると良いでしょう。
富士宮方面へ向かってどんどん進みます。
東名高速道路を通過して
街灯の少なくなってきた道を進んでいくと
法蔵寺というお寺様がありました。
目の前のコンビニは、灯りは点いているものの営業は終了していました。人手不足の影響かな。こういうお店増えそうですよね。
お寺様を通過して北上していきます。
今度は新東名高速道路を通過。夜間でも車がビュンビュン走ってました。
だんだんと住宅も減ってきて田畑が増えてきました。
ルート上、ラストコンビニと言われるコンビニが見えてきました。折角なので、飲み物を買っておトイレを借りて、少し休憩を入れます。
一息ついたところで更に北へと向かいます。
分岐を暗い方へ進んでいくと
よもぎ湯の道標が出ているので、見落とさないように右折します。
この辺りは灯りがほとんどないので、ヘッデン必須です。つか、時々ガサつく周囲がちょー怖いです。
いちいち、音に反応しつつ進んでいくと、スタンプボックスを発見しました。
ようやく一つ目の中継地点です。
スタンプゲッツ。立ち止まっていると怖いので、ささっと次へ移動します。

よもぎの湯〜PICA表冨士

このあたりから、坂道が増えてきて徐々に息が上がりはじめます。

ショートカット出来そうな枝道が見えて来ますが、泥濘で歩きづらく、寧ろ時間がかかってしまうので車道を素直に歩いた方が良いでしょう。

林間の見通しの聞かない車道を登っていくと、ふじひのきパークと呼ばれる休憩ポイントに到着です。

中継地点のスタンプボックスは設置されていますが、中には何も入っていません。

それほど疲れが溜まっていないなら、そのまま歩きを続行してしまうと良いでしょう。

ふじひのきパークからは1時間ほどなだらかな車道を歩き、富士山スカイラインに合流して更に30分ほど歩くことで、第二中継地点「PICA表富士」へ到着します。

この地点のスタンプボックスは、グリーンキャンプ場前停留所の真横にあります。

停留所には待合ベンチが設置されているので、ここで少し休憩させてもらうのも良いかもしれません。

十分に休憩が取れたら、富士山麓に広がるハイキングルートへの入り口の一つ「旧料金所ゲート」へ向かいます。

ギャラリー

よもぎ湯を後にして、次のスタンプポイントに向かいます。
お墓の横を下を向きながらダッシュ通過します。
本道に戻ってきたので右折して北上していきます。
ここから、霧も出てきてめちゃめちゃ怖かったので、意味なく熊鈴を鳴らして進むことにしました。
色々分岐がありますが、ガイドマップの道順に沿って黙々と進みます。
国道469号、富士南麓道路と交差するあたりでようやく空が明るくなってきました。
怖くなくなったので熊鈴を外して進みます。
のぼりの立っている施設を通過して
林間の道を登っていきます。途中、ショートカットできそうな道がありましたが、少し進んでみたところ泥濘んで歩きづらそうだったので、車道を進むことにしました。
朝霧の中を進んでいくと
ふじひのきパーク中継点がありました。ここのボックスにはスタンプは無いので、そのまま通過します。
大通りに合流したので、ガイドマップ通りに左折します。