事件・事故山の事故・事件|大事故に陥りやすい遭難理由「滑落」その原因と対策を解説 低山を中心に15年に渡ってほぼ毎週山行に赴いていますが、幸運なことに滑落遭難の経験はありません。 それでも、ヒヤリとした場面は何度か経験しており、今回は自戒の意味も込めて滑落の原因と思われるシーンや滑落した場合のリスク、そして予防策... 2021.04.17事件・事故
事件・事故山の事故・事件|意外と多い遭難理由「転倒」その原因と対策を解説 一番多い山での遭難原因は「道迷い」ですが、それに次いで多い理由に「転倒」があります。 ちょっと転んだだけで大事故に繋がってしまうなんて、舗道が多く平地に均された街ナカに暮らしているとあまりイメージできないかもしれませんが、山中では事... 2021.04.16事件・事故
登山情報山行の記録|河口湖アルプスと呼ぶらしい?春の御坂黒岳縦走 富士五湖の中で、山中湖と並ぶ観光地として賑わう河口湖。 同湖の北面に伸びる山域に御坂山地があります。 東は大月市の高川山から、西は見延町の蛾ヶ岳まで東西に長く伸びる山域ですが、今回はその中で一番標高の高い黒岳を中心とした区間を... 2021.04.11登山情報
登山情報山行の記録|リアルな桜吹雪を体験!桜の名所飛鳥山散策 山と言ったら、郊外の大自然というイメージが強いですが、オフィスビルや住居の立ち並ぶ23区内にも低いながらも山と名のついた場所が何箇所か存在します。 北区王子にある飛鳥山もその一つですが、ここは、桜の名所としても有名で毎年見頃の時期に... 2021.04.06登山情報
登山情報山行の記録|春の三つ峠でお花見登山 毎年3月下旬から4月の上旬は河口湖周辺も桜が見頃な時期です。 天気がよければ、湖畔に映る富士山と桜の素敵なコラボを楽しむことができて、海外の方からも人気の観光スポットとなっています。 今回は、天候に恵まれず素敵なコラボはお預け... 2021.04.05登山情報
事件・事故山の事故・事件|遭難理由No.1「道迷い」を起こしてしまう心理状態と対策について 山での遭難事故にはいろいろな理由がありますが、ダントツに多いのが「道迷い」です。 インターネットの発達した昨今、「道に迷ったら見覚えある位置まで引き返す」「沢を降っていってはいけない」といった道迷い対策の知識は一般常識レベルで知れ渡... 2021.04.02事件・事故
登山情報山行の記録|風車たちのミョーな存在感!春の三筋山登山 天城山の万次郎岳から南方面を眺めると、尾根筋に風力発電設備が乱立している様が見て取れます。 景観を損ねるとの声もありますが、わたし的には沢山の風車がクルクル回っている様子はいつまで観ていても飽きないという感覚です。 今回は、そ... 2021.03.22登山情報
登山情報山行の記録|愛鷹山塊・海と山とアセビの花々!春の池ノ平界隈を散策 愛鷹山塊の南東部、長泉町管轄の地域に池ノ平という公園があります。 駿河湾や沼津湾への眺望に優れているだけでなく、春には群生しているアセビの花も楽しめる魅力的な公園ですが、訪れる機会が無く今まで未踏となっていました。 今回、雨上... 2021.03.21登山情報
事件・事故山の事故・事件|過去に発生した山岳事故を元に原因と対策をまとめます 登山での遭難事故、怖いですよね。 登山は自然と向き合う活動なので、どんなに万端な準備を整えても、どんなに細心の注意を払っても、不足の事態が起こってしまう可能性は拭えません。 それでも、極限まで事故発生の確率を減らすための努力は... 2021.03.13事件・事故
登山情報山行の記録|愛鷹山塊・春の大岳登山 西伊豆への出入り口となる沼津と富士山の間に位置し、東西になだらかに広がる愛鷹山塊。 その山塊の中心から西にズレた部分に、大岳というピークがあります。 かつては呼子岳と山道で繋がり行き来することもできましたが、現在では廃道となっ... 2021.03.10登山情報