山行

山行の記録|川乗橋から徒歩5分の蕎麦粒山案内板から「鳥屋戸尾根」を歩いてきました

川苔山へ向かう人気の登山ルートに、百尋ノ滝を経由する渓谷ルートというのがありますが、スタートして5分ほどの位置に「蕎麦粒山」と手書きで書いた案内板が立っているのをご存知でしょうか。 ここから鳥屋戸尾根(とやどおね)という尾根筋を進め...
温泉

登山後温泉|重ねて入れば若返るらしい「生涯青春の湯 つるつる温泉」の紹介です

人生百年時代、50代は人生の折り返し地点でまだまだ若いとか言われますが、実際にその年代になってくると、お肌はカサついて足腰は弱くなるし、だいぶ物覚えも悪くなってきちゃうものです。 それでも、まだまだ若いままでいたいと思うなら、東京都...
山行

山行の記録|初登頂の釈迦ヶ岳で360度の大展望を楽しんだ後に黒岳でガッカリして帰ってきました

三つ峠から御坂山地を眺めると、黒岳の隣にとんがりコーンみたいにツンツンアタマの山が見えます。 釈迦ヶ岳という山で、前々から気になっていたのですが、ようやく初登頂の機会に恵まれました。 そうしたところ、山頂では360度の大展望が...
山行

山行の記録|氷瀑を狙って百尋の滝を訪れましたが時期尚早だったので棒ノ折まで縦走して帰ってきました

昨年秋に、ようやく立ち入り禁止が解除された川苔谷の渓谷ルート。 寒くなったら百尋ノ滝の氷瀑をみたいと思っていましたが、そろそろ良い時期だろうと思い訪れてみました。 残念ながら氷瀑とは程遠い状態で、サラサラと健康的に流れ落ちる水...
山行

山行の記録|今年の元旦は富士山七合目で初日の出をお迎えしてきました

毎年、元旦は関東周辺の山に泊まって初日の出と一緒に紅富士を楽しんでいました。 2023年の元旦は、今までとは趣向を変えて、富士山から周辺の山を眺めてみようと思い立ち、富士山五合目にある佐藤小屋で一泊して、山中で初日の出をお迎えしてき...
山行

山行の記録|馬頭刈尾根から大岳山、御岳山、日の出山と縦走してきました

先週、コロナ陽性発症で山をお休みしてしまったので、今週はリハビリということで奥多摩の大岳山へ馬頭刈尾根(まづかりおね)から登ってみました。 馬頭刈尾根はいつも下山ルートに使っていて歩き慣れているはずでしたが、反対に登ってみることでま...
山行

山行の記録|富士山真っ二つにみえる田貫湖の長者ヶ岳、天子ヶ岳を巡って白糸の滝で癒されてきました

関東圏低山の木々たちも、紅葉から落ち葉に変わって、山中が寂しくなってきました。 そんな中、まだ歩いたことのなかった富士山西側の長者ヶ岳から天子ヶ岳を縦走してきてみました。 この日はお天気にも恵まれて、それぞれの山頂だけで無く、...
山行

山行の記録|晩秋の益山寺で色付き残した大楓と大銀杏を眺めた後に伊豆三山を縦走してきました

12月初旬、都内の紅葉名所もそろそろ落葉が始まる時期です。 伊豆方面の紅葉も見頃を過ぎて、徐々に枯れ木が目立ち始めましたので、今年最後の紅葉狩りに益山寺(ましやまでら)の大きなカエデとイチョウを眺めにいってきました。 昨年初め...
温泉

登山後温泉|ヌルヌルでスベスベな「秋川渓谷 瀬音の湯」の紹介です

桜と紅葉の名所、秋川渓谷。 東京都とは思えない自然豊かな行楽地に「瀬音の湯」(せおとのゆ)という美しい響きを持った温泉施設があります。 近くに目ぼしいお風呂が無いこともあって、武蔵五日市駅方面に下山したときは、ほぼ一択でこちら...
山行

山行の記録|紅葉散り際の大岳山を縦断して払沢ノ滝でゆっくりしてきました

11月最後の週末、関東方面はお天気良くない中、奥多摩だけ雨の予報と違っていたので、久しく行っていなかった大岳山を歩いてきました。 紅葉は麓付近に少し残るだけ、山頂も雲の中と展望には恵まれませんでしたが、愛宕神社付近の長い登り階段とか...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました