2022年– date –
-
山行
山行の記録|馬頭刈尾根から大岳山、御岳山、日の出山と縦走してきました
先週、コロナ陽性発症で山をお休みしてしまったので、今週はリハビリということで奥多摩の大岳山へ馬頭刈尾根(まづかりおね)から登ってみました。 馬頭刈尾根はいつも下山ルートに使っていて歩き慣れているはずでしたが、反対に登ってみることでまた違っ... -
山行
山行の記録|富士山真っ二つにみえる田貫湖の長者ヶ岳、天子ヶ岳を巡って白糸の滝で癒されてきました
関東圏低山の木々たちも、紅葉から落ち葉に変わって、山中が寂しくなってきました。 そんな中、まだ歩いたことのなかった富士山西側の長者ヶ岳から天子ヶ岳を縦走してきてみました。 この日はお天気にも恵まれて、それぞれの山頂だけで無く、田貫湖湖畔、... -
山行
山行の記録|晩秋の益山寺で色付き残した大楓と大銀杏を眺めた後に伊豆三山を縦走してきました
12月初旬、都内の紅葉名所もそろそろ落葉が始まる時期です。 伊豆方面の紅葉も見頃を過ぎて、徐々に枯れ木が目立ち始めましたので、今年最後の紅葉狩りに益山寺(ましやまでら)の大きなカエデとイチョウを眺めにいってきました。 昨年初めて行った時に眺... -
温泉
登山後温泉|ヌルヌルでスベスベな「秋川渓谷 瀬音の湯」の紹介です
桜と紅葉の名所、秋川渓谷。 東京都とは思えない自然豊かな行楽地に「瀬音の湯」(せおとのゆ)という美しい響きを持った温泉施設があります。 近くに目ぼしいお風呂が無いこともあって、武蔵五日市駅方面に下山したときは、ほぼ一択でこちらのお風呂にご... -
山行
山行の記録|紅葉散り際の大岳山を縦断して払沢ノ滝でゆっくりしてきました
11月最後の週末、関東方面はお天気良くない中、奥多摩だけ雨の予報と違っていたので、久しく行っていなかった大岳山を歩いてきました。 紅葉は麓付近に少し残るだけ、山頂も雲の中と展望には恵まれませんでしたが、愛宕神社付近の長い登り階段とか、白倉方... -
温泉
登山後温泉|仰空楼に登るのも楽しい修善寺の格安温泉「筥湯」の紹介です
伊豆半島北部にある古き温泉街に、修善寺温泉があります。 桜の時期、紅葉の時期には多くの観光客が賑わうちょっと名の知れた観光スポットですが、ほとんどの入浴施設が宿泊前提のサービスとなっている中、ここ「筥湯(はこゆ)」は、銭湯スタイルの格安な... -
山行
山行の記録|ピーク前の修善寺で紅葉狩りした後に金冠山で富士山眺めてきました
11月中旬ともなると、関東の里山も落葉が進んで、冬山の雰囲気を醸し出し始めますが、伊豆方面はこれから紅葉ピークを迎える時期に入ります。 伊豆半島北部にある桜と紅葉の名所、修善寺界隈もそろそろ紅葉見頃を迎える時期になってきたので、様子見にお散... -
山行
山行の記録|西湖深部の鬼ヶ岳から王岳への稜線を初体験してきました
11月も半ばになりました。 里山の紅葉も随分と枯れ葉に変わってきてしまいましたが、今年まだ足を入れていない西湖周辺の山を歩いて、今年最後の山中紅葉を楽しもうと赴いてみました。 残念ながら、山の紅葉はほとんど枯れ木となってしまっていましたが、... -
山行
山行の記録|紅葉溢れる精進峠の隠れた絶景ポイントをようやく発見しました
精進峠にある展望台は、正規ルートから少し奥まった場所にあって初見だととても判りづらいのですが、富士山と精進湖を一望できる絶好の展望ポイントとなっています。 この場所でも十分に絶景を楽しむことができるのですが、別にもう1箇所、絶景ポイントが... -
山行
山行の記録|紅葉ピークの山中湖を朝から晩までプラプラしてきました
11月最初の祭日は「文化の日」です。 文化を進める日とのことですが、なにそのプロトカルチャーって感じでよくわからないですよね。 祝日の意味はわからなかったですが、山梨方面は快晴なことはわかっていたので紅葉見頃を迎えた山中湖周辺を歩いてみまし...