山行の記録|春の伊豆三山縦走

山行

日本には、近隣の3つのピークをまとめて○○三山と読ませることが多いですよね。

伊豆にも存在していて、一般的に葛城山を中心に南北にある発端丈山と城山を加えた3つのピークを伊豆三山と総称しているようです。

三山ともに標高500mにも満たない里山ですが、これら山々から眺める富士山は、駿河湾の眺望とも相まって絶景だと聞きます。

今回は、この絶景を確かめるべく城山、葛城山、発端丈山の順に富士山に向かって縦走してみたときの記録です。

基本情報

まずは、今回の山行の基本情報です。

山行の基本情報

日付:2021/02/20

天候:晴れ

エリア:伊豆エリア

コース概要:大仁駅~城山~葛城山~発端丈山~東海バス停留所「長浜」

難易度:体力☆、技術☆、危険☆

交通機関:

(往)伊豆箱根鉄道駿豆線「大仁駅」から徒歩で30分、城山登山口からアプローチ

(帰)東海バス「シーパラダイス駐車場」より、長岡方面行へ乗車

概要

伊豆三山は、静岡県北部に位置する伊豆の国市に存在している、葛城山を中心に周囲の発端丈山と城山を合わせた三山の総称です。

最高峰は葛城山の452.3mで、とても高いとは言えない里山ですが、周囲に遮る山が少ないため展望に優れていて、特に駿河湾と一緒に観る富士山の眺めが秀逸です。

走行距離も全行程10kmぐらいと登山を始めたばかりというタイミングで登るのに適しているかと思います。

唯一の難点としては、葛城山頂にロープウェイが通ってことで山頂界隈が観光地化していることでしょうか。観光客目当ての施設やお店も多数立っているので、少しストレスを感じるかもしれません。

ただし、この界隈以外ではほとんど人とすれ違うことはなく、全体を通してみれば静かで落ち着いた山行を楽しむことができます。

山行の記録

ここからは、山行の様子になります。

アプローチ

今回のスタート地点、城山登山口の最寄り駅は伊豆箱根鉄道駿豆線「大仁駅」となります。

都内からですと、東海道本線で三島駅まで行き、そこから伊豆箱根鉄道駿豆線の下り方面へ向かうと到着します。

駅前は長嶋茂雄関連の看板が一杯立っていて、前調査無しで降り立つと「何事?」と思うかもしれません。

なんでも長嶋元選手が現役のときに、城山の登山道を冬の自主トレに使っていたというので観光地化させているようです。地域活性化というのはなかなか大変ですね。

城山登山口までの道順についてもこれら看板に明記されているので、しっかりと活用させてもらいましょう。

注意点として、大仁駅構内および城山登山口付近にはトイレが無いという点です。

登山口までの途中にコンビニがあるので、そちらでトイレをお借りするでもいいですが、万が一、臨時休業とかになっていると葛城山山頂まで我慢するか、キジ撃ち、お花摘みすることになるかもしれません。乗り換え前の三島駅で忘れずに済ませておきましょう。

東海道線、東京発沼津行き始発に乗ります。
2月だと小田原に着く前に日の出を迎えます。
三島駅に到着。伊豆箱根鉄道駿豆線へ乗り換え。ここから先、ちゃんとしたトイレ無いので三島駅無いで済ませてくこと忘れずに。
JR三島駅から伊豆箱根鉄道駿豆線に向かうには一度構外に出る必要があります。東京から直通すると自動改札も通れないので駅員さんに精算をお願いすることになります。
改札を直進して構外に出てすぐを右折です。
直進して突き当りが伊豆箱根鉄道駿豆線改札です。
Suica使えないので、現金できっぷ購入して入ります。
都内はSuicaばかり使うようになってきて、紙の切符に懐かしさを感じるようになってきました。
最寄り駅「大仁」に到着です。なんとなく元プロレスラーの大仁田氏を連想。
長島茂雄関連の看板やらが色々飾ってました。
この駅、トイレ無いので注意です。いやホントはあったのかな?でも見つけられませんでした。
ちょっと分かりづらいですが、駅正面から左手の道に入っていきます。
道なりに進むと
シケインみたいなところがあるので左にちょっとずれて直進します。突き当りを左折して踏切を渡っていきます。
あの目の前の踏切を渡っていきます。
踏切渡ると東芝の工場入り口があるので前進です。
このあたり車の往来が多いので注意しつつ道なりに直進します。
大きな交差点にぶつかったら、歩道橋は渡らずに左折。
直進していくと橋が現れるので渡ります。
渡って直ぐを右折して河川敷に入りますが、直進ここは直進しても良かったかもですね。先に見えるセブンイレブンでおトイレ借りられるかもですが、利用してないのでわかりません。
この河川敷の道へ。車の往来が多いので渡るときには注意です。
正面がこれから登る城山です。岩場がむき出しの特徴的な山です。ロッククライミングする場所としても有名みたいです。
そして行き止まりに。これは道間違えましたね。行けそうなので端っこを抜けて先へ。
支流方面に行けそうなので進んでしまいます。
橋が見えてきました。
正しいルートに乗ったかしら。橋を渡って直ぐを右へ。
あとは道なりに10~20分進みます。初めての場所は色々あって楽しいですね。
子育て地蔵の前を通過。
登山口の表札も通過。
路上駐車場が見えてきたら、その先が登山口です。
城山登山口に到着。トイレなんて飾りです。エラいヒト(行政)にはわからんのです。
こーいうのはとても充実してます。トイr
それでは、いってきます。

城山登山口~城山

城山登山口からは、登りが30分ほど続きます。

スタート間際ということで、足も慣れておらず少しキツく感じるかもしれませんが10分も歩けば慣れてきます。展望が期待できるのもまだ先ですので、この区間は登ることに意識を集中して通過してしまいましょう。

城山は、岩場の露出した特徴的な見た目からも分かるようにロッククライミングが有名な場所です。

山頂までの山道の至る所に岩場への看板が出てきますので、そちらへ向かわないように注意しつつ登りましょう。

山頂は東側に展望が開けて、置いてある立体地図を見ながら大仁町の眺望が楽しめます。富士山の眺望は北側の隅っこにかろうじて見えている感じになりますので、こっちの眺望は次の葛城山まで楽しみにとっておきましょう。

歩き始めです。比較的穏やかな登りで歩きやすいです。
こんな表札が行く先々に立ってるので迷うことも無いでしょう。
ロッククライミング用コースへの分岐です。ハイキングコース方面へ。
一般登山者なので立ち入りません。
こんなの登れません。
2回目の分岐です。ハイキング。ハイキング。
長椅子と机が見えてきます。ここまで10分程度なので、ここで身支度でも良いのかもしれません。
休むタイミングでも無いので進みます。
ですよねー。
20分ほど登ると分岐が見えてきます。城山山頂への支道へ入ります。
ここからは細めの尾根道になります。それほど細くは無いので危険は感じません。
こんなアーチなんかを抜けていくと
ロッククライミング用コースとの合流地点にでます。山頂方向へ。
興味がてらクライミングルート側を覗いてみると、看板が出てました。
素直に山頂方面へ。
ナゾな英語の看板の先へ。
帰宅して家で調べてみたらフリークライミングのルートを示す看板だったようです。
先が明るくなってきたら
山頂到着です。この日は天候がすごくよかったですが風も強かった。
山頂に置いてある立体地図です。味がありますね。
正面からの眺め。
富士山方面の眺め。手前の山の連なりは沼津アルプスの山々。
南方面に目を向けると木々の隙間から天城山が見えました。
右奥の箱根の山々には雲が掛かってますね。地区が違うと天候も違う。当たり前ですが目の前で実際に見ると面白いものです。

城山~葛城山

続いて、今回の山行最高峰となる葛城山まで行きます。

城山山頂から一旦、分岐点まで戻って北上していきます。

始終ながらかではっきりとした山道を進むことになるので迷うことはないかと思います。

途中で車道を横断することになります。場所がら通行量はほぼ0ですが、万が一があるといけませんので注意しつつ渡りましょう。

車道をこえた後も起伏の少ない山道を進みますが、途中に出てきた背面登山口という分岐を登り始めたところから結構キツめの急坂続きとなりました。多分、直進してしまったほうが楽に山頂に到着できるかと思います。

山頂付近に入ると、ロープウェイで登ってきた観光客で賑わう界隈に入っていきます。出入りする際に通り抜け注意の看板を掲げるロープを跨ぐことになります。観光客が誤って登山道に踏み入れない処置だと思うので気にせずに跨いで侵入しましょう。

この界隈には、眺望のよいカフェや足湯、簡易なアスレチックなどのほかに、葛城神社や百体地蔵といった場所もあります。ついでにお参りしていくのも良いかもしれません。

展望は前評判どおりの絶景です。休憩するための椅子や机も沢山ありますのでじっくり堪能していくとよいでしょう。

ただ、人の通りが多いのでこの界隈でお昼を取るのはちょっと適してません。次のピーク発端丈山山頂も展望に優れているのでそちらで取るほうが良いでしょう。

分岐まで戻って縦走路本道となる葛城山方面へ。
木々の間から葛城山山頂がみえます。
降って登ってすると車道とぶつかります。
登山客なのでしょうか。路駐している車の間を抜けて左折します。
結構、路駐してますね。まっすぐ進むと右側に葛城山山頂行きの道が見えてきます。
ここを入っていきます。
登っていくと分岐があります。ここを左折します。
こんな看板なので左折であっているのでしょう。
進んでいくと、こんな看板があります。老松見当たらずでしたが。
小富士だそうです。
これ?かな?これだよね??
暫し佇むそうですが、先を急ぎますのでスルーです。因みにここでの風はあまり感じませんでした。
こんないい感じの道を進みます。
程なくすると気になる看板が見えてきます。背面ってなんでしょうね。
しっかり道は付いているようなので突っ込んでいきます。
今までの起伏の穏やかな山道と雰囲気が変わりました。かなり急坂です。
この区間は初心者にはキツいかもしれません。傾斜がかなり急なザレ道なので木々を掴んで進まないと滑ってコワい。
今回の縦走ではこの区間が核心部でした。ただ、登りきるとご褒美が待ってました。
東方面に開けた気持ちの良い場所に飛び出しました。帰宅後調べたらパラグライダーの滑空場所にも使われているようです。
先程登ってきた城山を眼下に、その先の大仁の町並みが見えます。椅子に使える丸太があったので、ここで休憩するのも良いかもしれません。人通りがほぼないのでゆっくりできそうです。
暫し眺望を楽しんだら先へ。
進んでいくと、立ち入り禁止のようなワイヤーが行く手を遮ります。このワイヤーが登山地域と観光地域の境目になります。跨いで先へ。
ボードウォークが見えてくるので乗り入れます。
こんなところから合流してます。順路に沿ってまずは展望台へ。
東と南に開けた展望台に着きます。
天城山方面がキレイです。
反対側に回ると富士山の眺望を眺める感じに鐘が立ってました。
カンカン鳴ってたのこれかと思いながらわたしも鳴らします。VRなオヨメサンが隣にいるので一人で鳴らしても大丈夫です。
鐘の前からの眺めです。これは恋人と二人で眺めたらキュン死すんべよ。
幸せになれることが確定したので、ボードウォークに戻って山頂方面に向かいます。
なんか色々建物が見えてきます。
まずはカフェ。立地が贅沢過ぎますね。
カフェの正面。立地が贅沢過ぎますね。大事なことなので二度言いました。
カフェを過ぎるとこんな感じの小洒落た空間にでます。
足湯もありました。足湯って良さががイマイチわからないのですが、何がいいんですかね。
頂上には展望台が立ってます。
頂上展望台からの富士山の長めです。幸せの鐘があった展望台よりも更に高所感があります。
伊豆からみる富士山はお腹の部分に穴ぼこがあるのが特徴です。宝永大噴火の後らしいです。正面の先の尖った山は沼津アルプス最高峰の鷲頭山。
左方向手前の小さい島は淡島です。
葛城神社です。山といえば神社のイメージ。
神社の説明文です。祭られているのは織物の神様ですか。なんか華やかな感じ。
お地蔵さん群を発見。
百体地蔵だそうです。
河津桜も植えてありました。
強風で花びらが飛びまくってましたが、キレイに咲いてました。
アスレチック場なんかもあります。お子さま連れ向きの施設ですね。これで一通りかな。それでは、最後のピークに向かうことにしましょう。

葛城山~発端丈山~バス停「長浜」

絶景を楽しんだら最後のピーク発端丈山に向かいます。

この区間も起伏が少なくしっかりとしているので、迷ったり滑落することはないでしょう。

発端丈山山頂直下にすこしキツめの階段道がありますが、距離が短いのでゆっくりと登れば問題ありません。

発端丈山山頂は、東西と北に開けたとても気持ち場所です。丸太の椅子が備え付けられているのでここで眼下の駿河湾や富士山、葛城山の眺望を楽しみつつお昼の休憩を取るとシアワセな気持ちになれます。

発端丈山山頂から下山口となる長浜のバス停までの区間は、今までと雰囲気が変わって通過には少し慎重さが必要になります。ロープ続きの急坂を下る場所も何か所か出てきます。

降りている道中も、富士山の眺望が楽しめるポイントが何か所も点在していますので、都度立ち止まって眺望を楽しみつつ休みを入れながらゆっくりと降ると、膝を痛めたり、足にマメを作ったりすることもなく降りられるので良いかもしれません。

それでは、今回最後のピーク発端丈山に向かうために越境します。
ロープが張ってありますが山道目印なだけで、傾斜はなだらかです。
つづら坂を降りていくと林道と繋がりますので左折します。
逆向きからだとこんな感じ。奥に進みます。
この林道も北方面が開けていて気持ちよく歩けます。
こんな感じに冠雪している長々とした南アルプスを横目に歩けます。
結構長い距離林道を歩くと発端丈山方面の表札が出てくるのでそちらへ向かいます。
表札を入って少し登ると、城山からの道と合流します。
逆からみるとこんな感じ。葛城山背面口に入らないで、あのまま直進したらここに合流することになるのでしょう。
なんどか表札がでてきますので安心して前へ進みます。天城山のときもそうでしたが伊豆の登山道は整備が行き届いていてよいですね。さすがリゾート観光地を持つ自治体というところでしょうか。
更に進むと、増山寺への下山道とぶつかります。エスケープルートとして使えるのかな。
今回はまっすぐ向かいます。このあたりから日が入って明るい道になっていきます。
本当は結構眺めの登り坂が続くのですが、ワープして山頂手前です。先が開けてるのが解ります?あそこが山頂です。
発端丈山頂に到着です。ここも絶景地です。
特に西方面が大きく開けていて、西伊豆沿岸が一望できます。
対岸線と南アルプスもしっかり見えます。
北方面には当然のように富士山が見えます。手前の木々がちょっと邪魔かな。
東方面には今まで登ってきた葛城山が見えます。小さいですが城山もポコンと覗いてくれてます。辿った道を振り返って見れるのは縦走登山の醍醐味ですね。
三山すべてピークを踏むことができましたので、名残惜しいですが下山です。富士山を正面に降っていきます。
降っていくと分岐にぶつかります。今回は長浜方面に降りるつもりなので左折です。
左折してちょっと下ると、これまた秀逸なビューポイントが。足が止まる、止まる。
縦にするとこんな感じ。
この区間はちょっと傾斜が急なので注意が必要です。ロープも張ってあるので不安なときは補助に使うと良いでしょう。もちろん、使わなくても十分に降れます。
日陰にある展望台。かなりしっかりとした展望台です。
ここからは西方面の眺めが楽しめます。
ただ、木々の中に位置しているので、今までのような開放感というのは得られないかな。
富士山の眺めも手前の木々に遮られてしまいます。こっち側から登ってきたときの休憩ポイントに使うには良いかもしれません
長いせず、右横に続く道を降っていきます。
ここも写真撮るのを端折ってしまいましたが、結構眺めの急坂を降りることになるので慎重に降りるのが良いです。降り切ると長浜と三津の分岐が出てくるので左の長浜方面へ向かいます。
南伊豆への眺めが良いですね。
歩いていくと、人工物が増えていきます。まずはトタンの橋。
廃屋なんかも結構立ってるので、夜な夜な歩くとしたらちょっとコワいかもですね。歩かないけど。
舗道に入ります。もうそろそろで終わってしまう。
と思ったら、見晴らし台がありましたので立ち寄ります。
富士山と淡島の大きさで標高が下がってきているのが解りますね。頂上から見比べてみると面白いかもですね。
ズームするとこんな感じ。
ズームするとパート2。
見晴らし台から降っていくと港町に到着します。
みかんが収穫時期ですね。
立派だわ。
海も目線の位置まで降りてきました。
入り口の看板も終着が近いことを伝えてます。後ろ髪を引かれます。
この路地を抜けた先に海が見えてますね。
海岸線に出たら左折して少しいくと「長浜」のバス停です。小さく見えてますね。
ここからの富士山と淡島。淡島ってこうしてみるとポコンとしててかわいいですね。
漁船も絡めてみました。が、わりと普通だった。
ちょっと歩き足りないですがゴールです。さて、オフロ、オフロ。

立ち寄り湯

本当は沼津まで戻ってお風呂に入って帰ることを考えていたのですが、葛城山ロープウェイ駅付近まで戻ると富士山眺望をウリにしている日帰り温泉があるという情報があったので、急遽、東海バスではなく、伊豆箱根バスに切り替えて向かうこととしました。

伊豆箱根バスは「長岡」には止まらず、一つ北に向かった「シーパラダイス駐車場」というところからとなるのでそのまま歩いて向かってみましたが、丁度、バスが出てしまった直後で1時間待ちだったので、結局歩いて施設に向かうことにしました。

山行の距離が短くて物足りなかったので丁度良かったかもしれません。

お風呂は1,600円とお高めの値段設定ででしたが、8階の最上階にある露天風呂から見た富士山がとてもよかったので元は取れたかなと思っています。

ニュー八景園|
伊豆長岡の絶景を楽しむなら天空に一番近い「ホテルニュー八景園」へ。 伊豆長岡温泉で最も高台にある天空露天風呂から見渡す景色は格別。 絶景を楽しみながら、美肌効果の高い天然温泉でゆっくりとおくつろぎください。 宿泊はもちろん、日帰りのお客様に...

その後は、伊豆箱根バス停留所「伊豆の国市役所」から伊豆箱根鉄道駿豆線「伊豆長岡駅」まで行き、三島駅でJR東海道本線に乗り換えて帰路につきました。

今回立ち寄ったニュー八景園。ホテルの日帰りプランを使わせてもらいました。露天ブルがあの最上階にあって眺めが秀逸でした。
最寄りのバス停「伊豆の国市役所」です。ここから「伊豆長浜」駅へ向かいます。
今回乗ったバスの内装。なんか派手。
外観も派手でした。伊豆方面はアニメとのコラボが盛んなのかな。
そして、伊豆長岡駅から三島駅までの電車も
こんなのでした。車内からだと車窓からの眺めが遮られて、ちょっとストレスありでした。
おまけ。三島駅ホームで電車待ちの間にみた夕日がキレイでした。おつかれさまでした。

まとめ

伊豆方面は海が近くて、奥多摩や秩父、丹沢といった山岳地帯とはまた違った素敵な展望が楽しめます。

今回の伊豆三山の縦走コースは、最高峰でも500m未満、走行距離も10kmに満たないかなり小ぶりなコースとなりますので、登山を始めたばかりのころには良い塩梅かと思います。

天気の良い日に赴いてみるのも良いのではないでしょうか。

また、秋口の様子も別記事にアップしていますので、こちらも是非、参考に詠んでいって下さいね。

それでは、ここまでお読みくださり、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました