12月も後半戦、関東圏の山々でも降雪、積雪の声をよく聞くようになりました。
この日も、山中で降雪があったとの話を聞いたので、先週途中半端に帰ってきてしまった大菩薩連嶺の続きをやろうと、湯ノ沢峠から北方に向けて歩いてきてみました。
積雪且つトレース無しの不明瞭極まりない沢筋歩き、止まない強風の中の稜線歩きと、普段何気なく歩いていた大菩薩の山々でも、冬場は厳しい山であることを改めて実感できた良い山行となりました。
春から秋にかけての山行で、関東圏の山々の雰囲気を掴めたと考えてるあなたに向けて、同じ山域でも冬場は別物になりますよということが伝えられたら幸いです。
是非、最後まで読んでいってくださいね。
目次
基本情報
まずは、今回の山行についての基本情報です。
山行の基本情報
日付:2021/12/11
天候:晴れ
エリア:大菩薩連嶺エリア
コース概要:JR中央本線「甲斐大和駅」〜湯ノ沢峠登山口〜湯ノ沢峠〜白谷小丸〜白谷丸〜黒岳〜川胡桃沢ノ頭〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山〜石丸峠〜上日川峠~大菩薩嶺登山口~「大菩薩の湯停留所」
難易度:体力☆☆、技術☆、危険☆☆
交通機関:
(往) JR中央本線「甲斐大和駅」 からスタート
(帰)山梨交通「大菩薩の湯停留所」から、JR中央本線「塩山駅」へ
概要
大菩薩連嶺
大菩薩連嶺は、山梨県の甲州市から大月市に跨る南北に伸びる山々の連なりで、北端は鶏冠山、南端は笹子雁ヶ腹摺山まで概ね35〜40kmの長さとなります。
詳しくは、以前の山行の記録にまとめてますので、そちらを読んでみてくださいね。
山のブログ
山行の記録|初冬の澄み切った空の下、南大菩薩連嶺から富士山を眺めてきました | 山のブログ
12月も中旬に入り、関東圏の低山でも降雪を記録するようになってきました。 雪が降ると気温が下がり、大気中の水蒸気が少なくなるので空気が澄んできます。 そんな日の富士…
今回の山行ルートと注意が必要と感じた区間
地図上の位置と標高
今回の山行で歩いた場所について、地図上の位置、標高です。
「Download file」のリンクからGPXデータとしてダウンロードできます。
ご自由にご活用ください。
合計距離: 27807 m
最高点の標高: 2011 m
最低点の標高: 630 m
累積標高(上り): 2358 m
累積標高(下り): -2160 m
総所要時間: 09:36:44
Download file:
climbing-record-20211214.gpx
歩いた軌跡
続いては、GPSデータを元にした軌跡です。
市販の地図
今回の山行ルートが掲載されている市販の地図も載せておきます。
本来であれば、国土交通省国土地理院のサイトから2万5千分の1地形図を購入、印刷して持参するのが正しい在り方ですが、毎回それだと面倒なので、紙面の地図は5万分1の市販地図をザックに入れて持って行くことにしています。
わたしの山行でのメイン地図はGPSアプリに移っており、紙面地図は予備扱いなため、今のところこの運用で困った事態には陥っていません。
ただ、読図の勉強をちゃんとしたい場合は、2万5千分の1地形図を購入した方が良いです。
5万分の1の等高線は荒すぎて地形把握には、ほぼ役に立たないのでご注意くださいね。
昭文社
¥3,025 (2024/12/01 12:41時点 | Amazon調べ)
ポチップ
注意した方が良さそうな区間
今回の注意したほうがよさそうな区間については次の点でした。
今回注意の必要を感じた区間
- 湯ノ沢峠登山口〜湯ノ沢峠までの区間:この区間は焼山沢を何度も渡渉する必要がある区間で、気が付いたら行き止まりに誘導されていたといったことの起こりやすい区間です。元々が、そんなルートファインディングの経験値を求められる区間なのですが、新雪の積もった状況ですと踏み跡が消されてしまい更に難易度が上がります。そして、渡渉の時も注意が必要です。足を乗せる石、丸太が凍っていないか慎重な判断が必要になります。誤って足を滑らせて靴の中まで水浸しという事態が起こらないとは言い切れません。雪の積もるような低気温で靴の中がびしょぬれになったら、その時点で即下山です。あなたが、沢筋の通過に慣れていないようだったら、降雪時にこの区間を通るのは止めておいたほうが良いです。
今回の山行での服装
今回の山行では、次のような服装の組み合わせを持参していきました。
同じ時期に赴かれるときの参考にして見てください。
- ベースレイヤー:薄手の長袖Tシャツ
- ミドルレイヤー:厚手のフリース
- アウター:ソフトシェル、レインウェア、ダウンジャケット
- ボトムス:中厚手の長ズボン、厚手のソックス
- その他:手ぬぐい、ネックゲーター、手袋、毛糸の手袋
今回から、電車での移動中は、長袖Tシャツに厚手フリース、ダウンジャケットのフル装備。
行動中は、長袖Tシャツの上に風よけのソフトシェルを羽織ってスタートしましたが、稜線に上がってから常に強風に煽られ、結果、震えが止まらなくなり厚手フリースを追加して最後まで行動していました。
耳、唇も稜線の強風で腫れぼったい感じになり、ネックゲーター上げっぱなしでの行動でした。
冬場の風は難敵です。予報が強風となっている山域に赴く時にはいつもよりも高い防寒着を用意していくのが大事ですね。
今回のウェアの着合わせには少し足りていませんが、冬場の低山で活動するときの服装について、具体的な製品名も含めて次の記事にまとめています。
あなたが、同じ時期の同じ界隈に赴くときの参考になれば幸いです。
山のブログ
冬の足音が聞こえてきた早春や晩秋の関東圏低山へ登るときに着ていく服装を紹介します | 山のブログ
暮れも押し迫る11月から12月に掛けての期間や、春の息吹を感じ始める3月から4月までの期間は、街中でも何を着ていくと適切なのか迷う時期です。 そんな時期に山赴くとなる…
山行の記録
ここからは、今回の山行について述べていきます。
アプローチ
今回は、JR中央本線「甲斐大和駅」から湯ノ沢峠登山口まで向かって大菩薩連嶺に乗り上げ、そのまま行けるところまで北上したら裂石方面に下山、お風呂に入って帰るというプランにしてみました。
ただ、12月第3週となるこの日は、最寄りバス停「やまと天目温泉」まで最速で到着できる栄和交通の大菩薩上日川線は上下共に運行終了です。
もう一本、甲州市民バスに甲州市縦断線というのもありますが、こちらの一番早い便の到着は10時。
都内から始発の中央本線を乗り継いで「甲斐大和駅」まで向かった場合、7時11分には駅に到着できているので、3時間近くを無駄にするのは得策ではありません。そのまま、駅から歩いて向かうこととしました。
道中は車道且つ、標札も豊富で「湯ノ沢峠」「天目」「上日川渓谷」といった地名を目安に進めば迷うことは無いでしょう。
最寄りのバス停「やまと天目山温泉停留所」から以降も、焼山沢真木林道という林道一本なので、地道に歩けば3時間で湯ノ沢峠登山口まで到着できます。
ここから、沢筋を遡る山道ルートと、遠回りとなりますが林道をそのまま進むルートとに分かれますが、今回は沢筋の山道ルートを進むこととしました。
参考サイト
あわせて読みたい
観光バスと山岳路線バス、ワインタクシーの〈株式会社 栄和交通〉公式サイト
観光バスと山岳路線バス、ワインタクシーなど、山梨を中心に観光運輸業を1981年より創業する、株式会社栄和交通の公式サイト。バス車両案内、ご利用法、お見積、安全管理な…
あわせて読みたい
甲州市民バス
甲州市民バス 時刻表・ルート図 塩山地域 大菩薩峠登山口線 塩山駅南口から大菩薩峠登山口までを結ぶ路線 塩山温泉、上条集落、大菩薩の湯、大菩薩峠へ行かれる方は、こち…
ギャラリー
湯ノ沢峠登山口〜湯ノ沢峠
湯ノ沢峠登山口からは、地面の状況を見てアイゼンやチェーンスパイクをつけるかの判断が必要です。
ここで、少しお伝えしておきたいのが「アイゼンは、迷ったら装着してしまう」です。
アイゼンやチェーンスパイクが泥で汚れるのを嫌って、ギリギリまで装着するのを嫌う人を見かけることがありますが、色々履き違えている印象です。
何のために、軽くもない金属製のギアを担いで来ているのでしょうか。
雪や氷に足を取られて転んで半身泥だらけになったり、怪我して救助を頼むような状況に陥らないためですよね。
あたなのことはあなたにしかわかりません。
どんな経験、技量を持っていて、どの程度なら問題なく通過できるかなんて他人じゃわかりません。
そんな中で、他では無いあなた自身が、この場所を通過するのに不安を感じたのならば、その感覚は正しいです。
是非、自分を信じて装着するようにしてください。
もし、勘違いだったら泥だらけのアイゼンを眺めて「田んぼかよ」と笑っとけば良いんです。
いや、ちょっと熱くなってしまいました。
話を山行に戻しましょう。
この焼山沢の沢筋の通過ですが、何度となく渡渉を繰り返す必要があります。
全て数えていなかったので正確な回数はお伝えできませんが少なくとも2往復はしています。
ほとんどの場合、対岸のピンクのテープに気付いてから渡渉ポイントを探した形になったので、対岸にも注意を払いつつ進むようにしてください。
そして、渡渉ルートは、沢の中にある石の並びから自分で見つけ出す必要があります。
これは、その日の水嵩、状況によって足を置いても大丈夫な石が変わるためです。
沢筋を歩くのは、ここが面白くもあり、難しいところでもあります。
もし、沢筋歩きに慣れてないなら、高尾山の6号路や奥多摩御岳山のロックガーデン、奥武蔵棒ノ折山の白谷沢といったところが初級者向きです。練習のついでに楽しんでみてくださいね。
さて、正しいルートを見つけて渡渉を繰り返していくと、山小屋が見えてきます。
そこまで辿り着けば、湯ノ沢峠は目と鼻の先です。
最後の階段を登って峠に出てしまいましょう。
ギャラリー
湯ノ沢峠〜白谷小丸〜白谷丸
湯ノ沢峠から北方面に一番近いピーク白谷丸へ進むには、急坂の登りを越えていく必要があります。
かなり勾配がキツい坂なので、素手でよじ登るポイントもあります。
ただし、距離は短いので焦らずに、少しずつ足を進めれば1時間かからずに登り切ることができるでしょう。
坂を登り切ると、白谷丸へ向かうルートと白谷小丸に向かうルートの2つの分岐に差し掛かります。
余裕があれば白谷小丸まで向かってみると良いです。標高こそ白谷丸より低いですが、南方に少し飛び出ている分、こちらの方が解放感があります。
砂地に点在する大きな石という組み合わせも、高山のような雰囲気があって面白いです。
白谷小丸での展望を楽しんだら、北面の一段高い白谷丸へ進みます。
冬場のこの時期は邪魔なササが全て枯れているので登りやすいことと思います。
白谷丸山頂は、山頂碑など無い普通の縦走路の一角に見えるところですが、南に富士山やその手前の御坂山地、大菩薩連嶺南部の山並みに始まり、西に甲府盆地や南アルプス、東に大月市街地や丹沢や山中湖周辺の山々などの眺めを楽しむことができます。
天候に恵まれれば、関東平野のビル群や東京湾まで見渡すことができます。
難点は、稜線に吹く風をもろに受けることでしょうか。
山頂の北面に木々があるので風邪避けになるかと思いきや、ほとんど役には立たないので、風の強い日の停滞には注意が必要です。
この日も強風でグングン体温を奪われてしまったので、早々に次のピーク黒岳へ向かうことにしました。
ギャラリー
白谷丸〜黒岳
白谷丸から黒岳までは、それほど距離が無く、通常であれば30分程度で到着できるご近所さんです。
ご近所さんのはずが、この日はトレースが全く無く、ルートを探りながらの山行となったことで、時間がかかりました。
大体の方向性はわかっているので、大きく道を踏み外すようなことは起こりませんでしたが、二つのピークの間にある鞍部が広い広葉樹林帯になっているために、どこをどう通るのが正規のルートかわからなくなる箇所が何箇所かありました。
GPSを頼りに直登してしまうことでパスしましたが、穏やかな鞍部だったので出来たことだと思っています。
鞍部を過ぎて登り坂に入ると、道も明瞭となり無事に山頂まで到達できました。
黒岳の山頂では展望は期待できないので、山頂の看板を撮したら次へ向かうこととします。
ギャラリー
黒岳〜川胡桃沢ノ頭
黒岳の次のピークは、川胡桃沢ノ頭です。読みは「かわくるみさわのあたま」です。
「〜沢ノ頭」という地名は、沢の源流を尾根に向かって遡ったピークを指すという説を聞いたことがあります。
そこで、周囲に川胡桃沢という沢を探してみましたが、残念ながら見つけることができませんでした。
西沢渓谷にその名前がありますが、大菩薩の山並みから西沢渓谷に流れ出るような沢では無く、どうも違ったようです。この説は誤りだったのかもしれませんね。
さて、川胡桃沢ノ頭までのルートですが、黒岳を出てすぐにある大峠への分岐以外は一本道です。
アップダウンもそれほどキツくなく、木々に囲まれている尾根道なので風も控えめで、余程のことがなければ問題になる点は無いでしょう。
この日も遠くの風の音は凄かったものの穏やかに歩みを進めることができた貴重な区間となりました。
川胡桃沢ノ頭の山頂は、富士山が少し見える程度で目ぼしいものはありません。
ここも停滞せずに先に進むこととしました。
ギャラリー
川胡桃沢ノ頭〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山
川胡桃沢ノ頭を通過したら、次のピークは日本一山名が長いで有名な「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」です。
読みは「うしおくのがんがはらすりやま」、流石に長いですね。
この「雁ヶ腹摺山」という名前、 雁がお腹を擦りつつ通過した山という意味なんだそうです。
それだけ高い山ってことなのでしょう。
全国的な名前なのかと探してみましたが、山梨県外では見つけることができなかったので、この地方独特な呼び名なのかもしれません。
さて、そんな渡り鳥が腹から火花を散らして飛び去る山頂ですが、なかなかの広さがあります。
10名ほど滞在しても余裕があるくらいの広場になっています。
また、大菩薩湖から直登してくるルートも存在していて、普段であれば賑やかな場所なのですが、この日は人影無く、富士山の眺めを独り占めできました。
折角だったので、秀麗富嶽に選ばれる眺めを独り占めしながら、昼食を摂りたかったのですが、ここでも強風に煽られて足速に次のピークに向かうこととなります。
ギャラリー
牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山
牛奥ノ雁ヶ腹摺山を後にしたら、次のピーク小金沢山に向かいます。
ここからの区間は、最初こそ倒木の多い林間の道を歩くことになりますが、途中からは、南と西に開けた見晴らしの良い稜線歩きとなります。
今回は北上する形を取りましたので振り向かないと富士山が見えませんが、大菩薩峠方面から南下するルートを取れば、富士山を正面に見据えながら歩くことができる、とても気持ちの良い区間になっています。
本来であれば、しょっちゅう振り返って進みが遅くなるであろう区間ですが、この日は、立ち止まると途端に寒くなるような強風の中だったこともあり、体を動かすこと優先に進んだため、あまり周囲に気を配ることができないまま、小金沢山まで到着することとなりました。
それでもピークからの眺めは、秀麗富嶽に選ばれるだけあって、末広がりの富士山を正面にした素晴らしい眺めです。
合わせて、西側にも視界が開けていて関東平野の市街地を眺めることもできました。
ただ、この辺りから立ち止まっている時はもちろん、歩いていている時でも、寒くて体の震えが止まらない状況に陥ってしまい、大菩薩峠まで行くことは諦めて石丸峠から下山することとしました。
ギャラリー
小金沢山〜石丸峠
下山することを決めたとは言え、まだまだ強風の稜線歩きは続きます。
特に石丸峠付近は、ササ原の広がる吹きっさらしの場所です。
かなり体温を奪われることが予想されたので、体を温める力をつけるため、風の弱くなる林間に入ったところで、立ったままの昼食を摂ることにします。厚手のフリースを羽織って、持ってきたおにぎりをテルモスのお湯で流し込むように食べます。少しすると燃料が入ったからか、お湯で温まったからか、一旦は体の震えも止まっていつもの感覚に戻ってきました。
それでも、峠に差し掛かったら震え始める可能性があったので、フリースは着たまま先に進みましたが、それが正解だったようで石丸峠付近の強風でもそれほど体温を奪われる感覚はありません。
いい感じに進めるかと思いきや、今度は寒さで携帯のバッテリーが上がってしまうトラブルが発生します。急ぎモバイルバッテリーに繋いで充電しますが、復帰には時間がかかりそうだったので、写真に残せないまま峠を過ぎることとなりました。
ギャラリー
石丸峠〜上日川峠~大菩薩登山口〜「大菩薩の湯停留所」
無事に峠を越えた後は、少し勾配のキツい小屋平までの降り坂を降りていくことになります。
小屋平は車道と交差する場所となっていて、甲斐大和駅に向かうバス停があ流のですが、残念ながら通過するバスは運行終了となっているため乗ることができません。
このため、上日川峠を経由して裂石にある大菩薩登山口まで降ることとなりました。
ただし、ここからの道程は木々の中を降っていくので強風に悩まされることはありません。
途中、日が暮れてしまって薄暗い中を進むこととなりましたが、ヘッドライトを取り出す前に冬季閉鎖用のゲートを通過することができ、無事に大菩薩登山口まで到着することができました。
その後は、のんびりと大菩薩の湯まで降り、お風呂に入って温まってから帰路につきました。
ギャラリー
おまけ
今回の立ち寄り湯は、先に述べた通り「大菩薩の湯」です。
コロナ禍の影響で時短営業となっていましたが19時までやっているのであれば問題ありません。1時間ほどゆっくりとお湯に浸かって冷え切った体を温めることができました。
こちらの入浴施設は、大人(市外)3時間で620円。
サウナこそ中止となっていましたが、内風呂、外風呂、ジャグジー風呂と一通り施設は揃っていて、ボディーソープやシャンプーも常備されています。
この設備なら妥当な料金かと思われます。
ただ、この情勢なので仕方の無いことですが、更衣室の窓が全開で着替える時に湯冷めしてしまったのが辛い感じでした。
早くこの情勢が良くなってくれることを切に願います。
参考サイト
https://daibosatsu.heteml.net
ギャラリー
まとめ
新雪の大菩薩連嶺を湯ノ沢峠から石丸峠まで歩いた様子でした。
今回歩いた、大菩薩連嶺の中央部分は最高地点でも2,000mには届かない低山に含まれる山々です。
それでも、トレースの全くない新雪の中を歩いていると、ふとしたきっかけで道を外れて意外なところを歩いているといったことが起こり得ます。
たとえ、歩き慣れた山道だったとしても、常に周囲に目を向けて、現在地はどこなのか、どこに向かっているのか把握することが重要である点、再認識できました。
加えて、この時期は風の影響も大きいです。
予報で強風の恐れがある場合は、いつもよりも防寒に強いウェアを準備していくと安心かと思いますので、少し嵩張るかもしれませんが、持参するウェアにも気を配るようにしてくださいね。
それでは、ここまでお読みくださり、ありがとうございます。
コメント