山行の記録|日本のてっぺん登ってきました!富士山須走ルートをピストン登山

山行

富士山にまつわる古い言葉に「一度も登らぬ馬鹿、2度登る馬鹿」なんてものがあります。

日本一と呼ばれるこの雄大な山に、一生に一度も登らないのは馬鹿だ。でも、このキツさ2度も登るほどではない。そんな意味らしいです。

しかし、実際にはどうでしょうか。

今回やっと山頂に足跡を残してきましたが、その経験を踏まえても、わたし的には何回でも登りたくなるような、そんなステキな山だと感じました。

そんなわけで、今回は初めて日本で一番高い場所に立つことができた須走コースからのピストン登山の様子をお伝えします。

基本情報

まずは、今回の山行についての基本情報です。

山行の基本情報

日付:2021/07/17

天候:晴れ

エリア:富士山エリア

コース概要:富士登山バス停留所「須走口五合目」~10合目「久須志神社」〜お鉢巡り(剣ヶ峰)~10合目「久須志神社」~富士登山バス停留所「須走口五合目」

難易度:体力☆☆、技術☆、危険☆

交通機関:

(往)JR御殿場線「御殿場駅」から、富士登山バス停留所「須走口五合目」へ

(帰)富士登山バス停留所「須走口五合目」から、JR御殿場線「御殿場駅」へ

概要

富士山

言わすと知れた日本一の山です。

詳しい説明は、以前のブログで書いたのでそちらを参考にしてもらえると嬉しいです。

今回は山頂からの眺めを少しだけ載せておきます。

ギャラリー

須走ルート

4つある富士山の登山ルートの中で二番目に距離が長いルートです。

吉田ルートや富士宮ルートに比べると、登山客は少ないと言われていますが、ツアー客が少ないだけで、それほど人手が少ないわけではなさそうです。

わたしが登った際も、単独登山者がひっきりなしに登っていく人の行き来の多いコースとなっていました。

道中は、最初の1 時間程度林間地帯を通りますが、その区間を過ぎてしまえば、あとは遮ることのない展望の中を気持ちよく登っていくことができます。

道の状態は、7合目あたりまでは普通の登山道で登りやすいですが、7合目から上になってくると下山コースと合流する区間が現れて、砂利砂混じりの道を登らないといけない箇所が出てくるので少し難儀するかも知れません。

また、道中には定期的に山小屋が立っていて、どの山小屋でも入り口にベンチを置いてくれています。これらベンチをお借りつつ小休憩を挟みながらゆっくりと登っていけば高山病予防にもなります。

須走ルートは方向的に箱根を背に登っていくことになりますので、展望に恵まれれば、どの山小屋のベンチからも特徴的な形の芦ノ湖や、箱根山を眼下に眺めることができます。中でも外輪山の一画「金時山」は山頂だけ丸く飛び出ていて分かりやすいので、休憩の合間に探してみてくださいね。

須走ルートを10合目まで登り切ると、富士山最高地点「剣ヶ峰」の反対側のお鉢の縁に出ます。

お鉢巡りを楽しみながら向かうことができるのでお得感がありますが、お鉢一周に概ね1時間は掛かってきますので、その時間も加味した計画を立てておく必要がありますのでご注意ください。

下山コースは、砂走りと呼ばれる砂利道を降って行きます。

この砂利たちがクッションとなり膝への負担を軽減しつつ駆け降りることができるのですが、御殿場ルートの大砂走りと比べると砂の量がかなり少な目です。

あのフカフカ感を期待して下ると衝撃がそのまま膝に入ってガクガクになりますので、少しスピードは抑え気味に下るのが良いかも知れません。

登山口まで降りると、茶屋のおかあさん達が登山を労ってお茶を勧めてくださいます。

折角なので立ち寄らせてもらって、バスの待ち時間ベンチで過ごすのも良いかも知れません。

ギャラリー

バスを降りてすぐの様子。茶屋街が続きます。
最初の1時間は林間区間です。展望無いですが、日差しが入らないので暑さはそれほど感じません。
林間区間を抜けると、山頂まで直射日光下を登っていくことになりますので帽子などあったほうが良いです。
展望は素晴らしいです。こちらは箱根方面。芦ノ湖や箱根山は勿論、外輪山もバッチリ眺望ありです。
こちらは御殿場方面。一昔前のRPGのフィールドマップみたいですね。

本八合目より高所は吉田ルートと合流するのでかなり混雑します。
10合目には久須志神社が建ってます。
下山道の「砂走り」。御殿場ルートの「大砂走り」の小型版ですが、傾斜はこっちのほうが大きい感じでスピード出せます。

今回の山行ルートと注意が必要と感じた区間

地図上の位置と標高

今回の山行で歩いた場所について、地図上の位置、標高です。

「Download file」のリンクからGPXデータとしてダウンロードできます。

ご自由にご活用ください。

合計距離: 10347 m
最高点の標高: 1502 m
最低点の標高: 718 m
累積標高(上り): 1023 m
累積標高(下り): -874 m
総所要時間: 04:49:37
Download file: climbing-record-20210925.gpx

歩いた軌跡

続いては、GPSデータを元にした軌跡です。

市販の地図

今回の山行ルートが掲載されている市販の地図も載せておきます。

本来であれば、国土交通省国土地理院のサイトから2万5千分の1地形図を購入、印刷して持参するのが正しい在り方ですが、毎回それだと面倒なので、紙面の地図は5万分1の市販地図をザックに入れて持って行くことにしています。

わたしの山行でのメイン地図はGPSアプリに移っており、紙面地図は予備扱いなため、今のところこの運用で困った事態には陥っていません。

ただ、読図の勉強をちゃんとしたい場合は、2万5千分の1地形図を購入した方が良いです。

5万分の1の等高線は荒すぎて地形把握には、ほぼ役に立たないのでご注意くださいね。

昭文社
¥1,210 (2024/04/27 07:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

注意した方が良さそうな区間

今回は、危険とまではいきませんが、注意したほうがよさそうな区間について述べてみます。

今回注意の必要を感じた区間
  • 砂走り:靴が緩いと、駆け下りた際に靴内が擦れてマメの原因になりやすい。御殿場ルートの大砂走りより砂利が浅いので、膝への衝撃が軽減され切らない時がある。

山行の記録

ここからは、今回の山行について述べていきます。

アプローチ

今回のアプローチは富士登山バス停留所「須走口五合目」からです。

JR御殿場線「御殿場駅」を富士山口に向かい左側の階段を降りていくことで、須走口五合目行きのバスのりばに到着できます。

ピストン登山の予定で来ているなら窓口で往復チケットを購入すると割安になりますが、結構人が並びます。併設している自販機でも購入できるようなので、こちらも活用してなるべく早く済ませると良いでしょう。別の登山口から降りるのならばSuicaで支払うことになるので、のりばの行列に直接並んでしまいましょう。

シーズン中は、須走口へのバスはかなり並びますので、早め早めの行動するようにしましょう。

ただ、須走の登山口はトイレが全て有料です。これは4つある登山ルートで唯一のようです。2021年7月の時点で一回200円でしたので、バスに乗り込む前におトイレも済ませておきたいところです。

バスが立ち乗りになるリスクを承知で駅で済ませるか、移動中の電車内のトイレで済ませるか、はたまた200円なら払ってしまうか悩ましいところです。わたしは、移動中の電車内のトイレで済ませておきました。

1時間ほどバスに揺られると須走口五合目に到着です。

須走口には「御殿場駅」からのバス以外に「新松田駅」や道の駅「すばしり」からのシャトルバスも入ってくるので、大型バスの行き来が頻繁ですので、速やかに茶屋の方へ進んでしまったほうが良さそうです。

茶屋街を通り過ぎて、石畳の道をしばらく進むと、検温と入山料支払い口が見えてきますので諸々済ませます。

さらに先に進むことで、ちゃんとした登山道がスタートします。

ギャラリー

東京からだと東海道本線が御殿場駅に一番早く着きます。
国津府駅で御殿場線に乗り換えです。乗り換え5分しか無いので急ぐのが良いです。東海道本線の車両だと1号車もしくは、5号車だと階段近いので捗ります。因みに、御殿場は「ごてんば」国府津は「こうず」と読みます。たまに忘れるので書いておきます。
御殿場駅についたら富士山口を左へおります。そのまま真っ直ぐ進むとバスのりばです。
ピストン登山の予定なら往復きっぷがお得なのですが、窓口1箇所、自販機1台なので回転率悪いです。臨時でもいいので増設してほしいところ。
須走口は3番のりば。ここに登山者がわしゃわしゃ並びます。
無事座れて1時間後に須走口五合目に到着です。まずは茶屋街を抜けます。
みなさん、ベンチかりて準備に余念がなさそうです。
茶屋街を越えたあたりに有料トイレがあります。標高上がるにつれて値段も上がるので、危険が危ないときにはお借りしましょう。
石畳を進むと、入山料受付と検温テントが立ってるので、諸々済ませます。
こんな車止めを越えています。
石畳を進むと
神社がありました。ご挨拶して右から登山道に入っていきます。

富士登山バス停留所「須走口五合目」~10合目「久須志神社」

登山道は、最初のうちは林間区間になるので展望は全然ありません。

傾斜も穏やかなので、展望が出てくる六合目までササっと通過してしまいましょう。

六合目からは、遮るものない展望の中を登っていきます。

日光も遮られずに直接降り注いでくるので、かなり暑いのですが、高度2,000mに吹く涼しい風や、雲を見下ろす素晴らしい展望に助けられて、それほどキツくは感じないと思います。

そんな感じに数々の山小屋を通過して7合目あたりまで進むと、下山ルートと兼用の砂利道を登るシーンが増えます。これがやっぱり厄介で、かなり体力持っていかれます。

ここまで登って空気が薄くなってきているのも拍車をかけるのでしょう、わたしもこの辺りからかなり息が弾むようになりました。

そして本八合目の山小屋隣接地帯を抜けると吉田ルートと合流するため、人手が一気に増えてきます。

この日は天候に恵まれた週末だったこともあり、グループ、カップル、ご家族とさまざまな方々が登って来られていました。

この渋滞区間を通り過ぎると、念願の10合目に到着ですが登山客が盛り沢山です。

なんだか高尾山山頂を彷彿とさせる賑わいで、ちょっと人酔いしてきてしまいましたので、速やかにお鉢巡りに切り替えて剣ヶ峰を目指すことにします。

ギャラリー

まずは、こんな木々の中を進みます。
いきなり2,000mの案内を発見。御殿場ルートだとこの看板まで長かったのになあ。
更に木々の中を進んでいくと
視界が開けて、至近の富士山とご対面です。
もりもり登っていくと、まずは6合目の案内が出てきます。
六合目には長田山荘という小屋が建ってました。
更に進んでいくと今度は
瀬戸館という山小屋。そして「ここは本六合目」の文字。さっきの六合目はダマシなのでしょうか。よくわかりません。
富士山山小屋の正面はほとんどの場合、テラス席になっていて眼下の展望を一望できる仕組みになってるみたい。でも、アヒルがついてたのはこの小屋だけでした。こちらは箱根方面の眺め。
こちらは正面の御殿場方面の眺め。アヒルにピントを持ってかれてぼんやりです。iPhoneのオートフォーカスは敏感ですね。
こっちは三島方面。奥の方は伊豆だと思うのですが、この標高だと見渡すのは難しいみたい。
頂上まではまだまだ遠いです。
このあたりからはザレてきますが、むしろ足元が固くなって歩きやすいです。
そうこうしているうちに七合目。「本」がついてないからダマシですかね。
七合目は「大陽館」。太じゃないんですね。
森永のミルクキャラメルが懐かしいなんて、小屋の写真無断でパシャパシャ撮ってたら、小屋番のお母さんに軽く怒られたので早々に立ち去ります。無断だったのが良くなかったですね。大変申し訳ありません。
そのまま登っていくと、今度は「須走口七合目」の看板が建ってました。富士山ムツカシイです。
知恵熱出しながら歩いていると「本七合目」の案内です。「須走口七合目」を除外すると、「無印」→「本」の順に案内が出てきてるみたいですね。
そんなわけで、本七合目に建っていた山小屋は「見晴館」でした。これって小屋名忘れちゃったときに「何合目」で答えられるようにしてるのかも。そして小屋数増えちゃったから「本」を追加したとか。まあ、全部妄想なんですけどね。
小屋の前を越えて進んでいくと、ブルドーザー道を歩荷のブルドーザーが登っていきました。富士山の歩荷はヘリでは無くてブルドーザーなんですね。
少し進んだに新しい感じの慰霊碑が建っていました。お祈りしてから先に進みます。
ザレっぽい道を進むと
吉田ルートとの分岐が見えてくるので、更に先に進むと
八合目「江戸屋」に到着です。
ここから本八合目までは、下山道「砂走り」と同じ道筋を登っていきます。砂利道ほんとに消耗しますね。楽に登る歩き方研究してみましょう。
ぜいぜいしながらら砂利道を登っていくと、本八合目の鳥居が見えてきました。鳥居をくぐり先に進むと
りっぱな石碑が建っていて
「江戸屋」という小屋と
「トモエ館」という小屋が仲良く向かい合って建っていました。
砂利道ですっかりバテたので、少し休憩することにしました。こちらは芦ノ湖方面。すっかり標高上がった感じがします。
こっちは御殿場方面かな、南の方向です。奥に海岸線がみえますね。
気力が戻ってきたのであと少しがんばって登ります。ここからは吉田ルートの方々が合流して渋滞気味になってきます。
まずは九合目の迎久須志神社の廃屋までいきます。
ここから十合目までは岩場になります。5歳ぐらいの男の子が頑張ってよじ登ってる姿が可愛かったです。
そして、こんな狛犬さんの脇を過ぎると
十合目の「久須志神社奥社」に到着です。
隣接する山小屋は大盛況。ひっきりなしに人の往来がありました。
自販機もあって、7月にあたたかい飲み物が売っているのが印象的でした。
そして、ここからはお鉢を巡って、最高地点となる剣ヶ峰を目指します。

お鉢巡り(剣ヶ峰)

今回のお鉢巡りは時計とは反対周りに巡っていきます。

神社の前のメインストリートを右に向かうと、火山岩でゴツゴツの登山道に出ます。

お鉢巡りは全ての道にロープが張ってあるので道を外すことはまず無いと思います。

凹凸の多い道に躓かないように注意して進みましょう。

そして、お鉢巡りとはいえ、富士山のお鉢は一周1時間は掛かる大きさです。

登り降りもそれなりに発生します。

火口の縁をたらたら巡るだけのイメージだと、げっそりするので、普通の稜線歩きがあと1時間残ってるつもりで歩くと心折られないかも知れません。

そうは言っても日本で一番高い山です。眼下に広がる景色は圧巻の一言。

時間と体力に余裕があるなら、一周することオススメします。

ただ、火口は大内院と呼ばれ浅間神社から禁足地に定められていますので興味本位に降りるようなことは、辞めておきましょう。

景色を楽しみつつ半周すると山頂碑の建つ剣ヶ峰に到着です。

山頂での撮影は大人気で数名の行列が出来てます。様子を見てると、次の人が前の人のシャッター役をするみたいなので、喜んでシャッター押してあげましょう。

剣が峰からは火口の様子が一望できます。火口は八合目まで到達する深さがあるようで、内側の風景もスケール大きくてびっくりしますね。

日本一高い場所に踏み跡を残したら、あと半周回って10合目「久須志神社」まで戻ります。

途中に富士宮ルートからの登り口があり多くの人で賑わっていますが、「久須志神社」周辺ほどではありありません。

神社にご挨拶したら石に腰掛けてのんびり南方面を眺めて休憩するのも悪くないかもです。

そして、「久須志神社」付近まで戻ってきた時点で時計は14時30分を指してました。

下山の標準タイムで3時間の距離なので、あとは展望を楽しみながら下山することにします。

ギャラリー

前々からやってみたかった富士山お鉢巡りです。今回は時計と逆向きに進んでみます。
こんな感じの天空の道を進みます。
対面が見えました。正面の鉄塔みたいなのが建っている高台が剣ヶ峰です。
外界に目を向けるとこんな感じです。これは河口湖方面です。左上に甲府盆地がみえました。
この高度だと芦ノ湖も形がわかりやすいですね。
こちらは御殿場方面。写真じゃ判らないですが、奥の方に三浦半島らしき海岸線が見えてました。
正面の高台はロープの外側にあるので、たぶん白山岳。降ってくる人がいたので登れなくは無いみたいですが、今回は時間の都合上スルーしました。次回来たときは登ってみようかな。
ここからはお鉢の内側を巻いていきます。
なので、火口側がよく見えました。色が赤茶けてて日本じゃ無いみたいです。
そして、剣ヶ峰付近まできたのですが、シャリバテっぽくなってきたのでご飯休憩を入れます。
おにぎり食べながらみた風景。こちらは駿河湾方面。海岸線がよく見えました。
これは雲に隠れてよくわかりませんが、方向的には本栖湖とかそっちの方面のはず。奥の方に南アルプスとか見えてそうですがよくわかりませんでした。
北側も雲多くて、どこに何があるか判別できず。残念。
エネルギー補給したので、後ちょっと進みます。
剣ヶ峰の直下まで来ました。記念撮影待ちの行列ができてます。それでも、ひとり1,2枚で回してたので、10分ぐらいで撮影できました。
念願の日本最高峰の写真です。とったどー。
そしてすぐ横の三角点。これが日本で一番高い三角点です。
こんな立派な説明碑もありました。
山頂碑の奥の建物は侵入禁止になってました。
そして、観測レーダーみたいなのが建ってました。
引き上げる間際にパシャリと。
そんなわけで、逆側の浅間大社奥宮方面に降りていきます。この坂が結構急坂で滑りやすく、降りるのにも難儀しました。
降りる間際から見えた駿河湾の眺め。海がすごくキレイでした。
外界をチラチラ見ながらちんたら降りてくると、浅間大社奥宮ももう少しです。
そんなわけで奥宮に到着です。お参りしておみくじ引いてみたら「中吉」でした。いつも「末吉」とか「凶」なので、運も向いてきたかもです。
奥宮を越えると、小さな鳥居が建ってました。
銀明水だそうです。前知識無しで登ってしまったのでよくわかりません。次回は予習してこよう。
かすかに見える白昼の月の下を歩きます。
このあたりの眺めも素晴らしく良くて、足が止まります。こちらは熱海方面。右奥に伊豆半島が広がってて、左奥に小田原の海岸線がみえます。
これは三島、沼津方面。正面が伊豆半島ですね。
こっちは駿河湾。眼下の雲たちがいい雰囲気出してくれてます。
いつまでも突っ立ってるわけにもいかないので先を進みます。
変な岩の脇を巻いてすすんでいくと
久須志神社周辺の山小屋達が見えてきました。
手前に下山道があったので神社まで行かずにそのまま下山道を降ることにしました。

10合目「久須志神社」〜富士登山バス停留所「須走口五合目」

神社に戻ってきたら後は下山していくだけです。

時間にも余裕があるので、眼下の眺めを楽しみつつゆっくりと降っていくことにします。

と、そのつもりだったのですが、砂走りコースはゆっくり降りるほうが疲れることが分かりました。

砂利に足がズブズブ埋まってしまうので、余計に足の揚げ下ろしが必要で徐々に疲労が蓄積してきてしまいます。そこで、疲れ切る前に駆け降りてしまうことにしました。

本八合目までは、人が多いので慎重に降って、人が疎らになってきたらガンガンと降りていきます。

砂の量は御殿場ルートの大砂走りに比べて浅いように感じるのですが、傾斜は須走ルートの方が大きいようです。

足を下ろす歩幅が大股になりやすくスピードが上がっていくのが分かります。

途中、登りコースとの合流も何度かあるので、永遠と高速道路を下るようには行きませんでしたが降り切った時の時刻は16時だったので、もう少し山中で遊んでても余裕があったようです。

次は、もっとゆっくりとお鉢巡り楽しみたいと思います。

そして、バスが来るまでの待ち時間は、茶屋のお母さんに入れてもらった椎茸茶を飲みながら、のんびりとした時間を過ごすことができました。

最近の山行は、バス時間ギリギリの攻めてるものが多かったですが、山行の後にゆっくりほっこりするのも良いですね。

ギャラリー

それでは下山道を降っていきます。
まずは九十九坂の砂利道をおりてきます。
こんな感じで、御殿場コースの「大砂走り」より砂利が浅いです。
それでも、10分かそこらで本八合目まで降りてきました。
更に降っていきます。
富士山の降りは外界を正面に見ながら降ることになるので、気持ちがいいです。
行き止まりがあったので迂回ルートへ。
迂回ルートは岩が多めで駆け下りれない感じ。ちょっとモヤモヤが溜まります。
それでも本七合目「見晴館」まで1時間くらいで降りてこれました。
どんどん降りていってしまいましょう。
七合目の大陽館をパスして行くと
砂利が深くなり、傾斜もきつくなっていきます。
ここからは、直進的に急降下していきます。スピードもぐんぐん出てきて楽しいです。
そして砂払五合目に到着。砂走り区間はここでおしまいです。後は林間区間を降っていきます。
ブルドーザー道を降って
登り道と合流したら
日陰となってる山道を降ります。
神社まで降りてきました。後少しでゴールですね。
入山料のテント前に敷いてあるマットで靴底のホコリを払ったら
茶屋方面へ進んでいきます。
茶屋街を越えたらバス停に到着です。ちなみに1番が「新松戸駅行」、2番が「御殿場駅行」、3番が「道の駅ゆき」でした。
そんなわけで2番のりばのバスに乗車です。おつかれさまでした。

おまけ

今回の立ち寄り湯は、御殿場高原にあるレジャー施設「時之栖」にある「茶目湯殿」にしてみました。

御殿場駅の早乙女口から無料のシャトルバスが出ているので、駅からバスに乗り換えて向かうことになります。

露天風呂からの富士山の眺望が秀逸ということで訪れてみたのですが、天空の湯なる施設は19時まで。施設に到着したのが18時30分と30分しか余裕がありません。しかも、同施設は大浴場からは離れているので、一旦、備え付けの浴衣に着替えてから赴く必要があるそうです。

今回は時間が無理っぽそうなので、大浴場の内湯と外湯のみ入ってきましたが、外湯からでも正面に富士山がでーんと見えたので、これはこれで十分楽しめました。

日が暮れて黒富士となった山容の各所に、山小屋のあかり少しずつ灯り始める様はなかなか洒落てて、ひとり外湯に浸かりながら、はしゃいでました。

長湯してすっかり暗くなった外に出ると、レジャー施設内で夏のイルミネーションイベントを開催してました。

カップルだらけの中に、40リットルの登山ザックに山靴のガチな出立ちなおっさんは、大変浮いてましたが、しっかりと楽しませてもらってから帰路につきました。

ギャラリー

「時之栖」にある「茶目湯殿」。年齢制限があるようでゆったり静かなお風呂が楽しめます。
残念ながらお目当てだった「天空の湯」は時間足りずに辞退。それでも一般の外湯からも富士山が良くみえました。
すっかり長湯してしまって、外に出たら真っ暗でした。
丁度良くイルミネーションイベントが開催されていたので、シャトルバスの待ち時間にお散歩です。
なかなか凝ってて良い感じでした。
そんなわけで、終電ギリギリの帰宅になってしまいましたが、最後まで楽しめました。お疲れさまでした。

まとめ

登山シーズンの始まった富士山須走ルートの様子でした。

実はわたしは、登山をガチでやる前の20代の頃に富士山だけは登っていました。

当時は勤めてた会社が結構ブラックで社内宿泊が続いていましたが、会社の先輩が0泊2日の弾丸登山を思いつき「はい」か「YES」の選択肢しか無いわたしも必然的に同行することとなり、見事に高山病にかかりながら富士宮ルートを浅間大社奥社まで登って帰ってくるという経験をしていました。

後日、神社手前の鳥居が頂上ではないということが分かり、リベンジの話も出てましたが当時の会社が空中分解したことで、2度目に駆り出されることなく今に至っていました。

なので、今回は数十年ぶりの宿題となっていた課題が解決できたようなスッキリとした気持ちになれた山行でもありました。

まあ、そんな自己満足な不幸自慢的お話はおいといて。

山に興味が出来てくると真っ先に登ってみたい山として思い浮かぶのは富士山だと思います。

観ていても登っても非常に魅力ある日本一の山ですので、是非、登山経験を踏んで無事に登頂してもらえたら幸いです。

それではここまでお読みくださり、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました