山行の記録|奥多摩三山縦走の完走は、また今度となりました

山行

奥多摩は都内からアクセスできる登山スポットとして人気が高いですが、中でも三頭山、御前山、大岳山は「奥多摩三山」と個別のカテゴリに分けられているほど人気の山々です。

この三山ですが、お隣さん同士ということもあって繋げて縦走される方もたくさんいらっしゃいます。

なかなかのロングコースですが、最近調子が良いのでイケるだろうとチャレンジしてみたんですが、見事に敗退して帰ってきました。

今回は、そんな消化不良な山行の様子になります。

基本情報

まずは、今回の山行についての基本情報です。

山行の基本情報

日付:2021/05/22

天候:曇り

エリア:奥多摩エリア

コース概要:JR奥多摩線「御嶽駅」~大岳山~御前山~鞘口峠~西東京バス停「都民の森」

難易度:体力☆☆☆、技術☆☆、危険☆

交通機関:

(往)JR奥多摩線「御嶽駅」から

(帰)西東京バス停「都民の森」からJR五日市線「武蔵五日市駅」へ

概要

奥多摩三山縦走コース

奥多摩三山は、東京都奥多摩エリアでも人気の高い次の三山をまとめた総称です。

  • 三頭山(標高1,531m)
  • 御前山(標高1,405m)
  • 大岳山(標高1,267m)

各山、奥多摩湖の南面の外縁に位置しており、一筆書きに繋げて縦走することが可能ですが、20kmを超えるロングコースとなります。

なるべく楽に行きたい場合は、ケーブルカーで御岳山に登ってしまい、そこからスタートする手も使えます。これは体力温存という点にメリットの他に、時間短縮という効果も期待できます。

西東京バスの「都民の森」最終便は16時45分(2021年5月現在)なので、それまでに下山する必要があり時間的にもシビアなコースになっています。

ここで1~2時間自由になる時間が増えるのは、以降のペース配分にもプラスに働きますのでおすすめです。

道中の危険箇所は、大岳山の鎖場が一番危険を感じる場所になりますが、それ以外は体力勝負です。

日頃から体力維持に励んでいれば、無事に走破できるでしょう。

山行の記録

ここからは、今回の山行について述べていきます。

アプローチ

今回の奥多摩三山縦走は、大岳山~御前山~三頭山と登り詰める方向で計画しました。

これは、登山口までの移動時間を考慮してのものです。

三頭山から大岳山へと降っていく方向だと

  • 奥多摩方面からの登山口「深山橋バス停」への到着時間:7時55分
  • 武蔵五日市方面からの登山口「都民の森バス停」への到着時間:8時10分

これに対して、逆方向だと

  • 一番早く入山できる「御嶽駅」への到着時間:6時56分

となり、1時間近く早く動き始めることができます。

初めてのコースということで、行動時間はできるだけ長く確保したくて、こちらからのスタートとしてみました。

ただ今思えば、奥多摩駅や武蔵五日市駅に近づくにつれてバスの最終時間も伸びていくことになるし、御岳山ケーブルカー下り最終は18時30分まであるので、三頭山から降りてくるコースでも問題無かったかなと思います。

さて、御嶽駅ですが、奥多摩エリアで大人気の山「御岳山」への最寄り駅ということで建物自体がかなり洒落てます。待合室もあるので見繕いするのにとても適しています。

ですが、トイレは旧型の建屋で小さくて、混み合っている時には不便を感じるかもしれません。

駅をでて目の前の交差点を左折すると直ぐにバス停があるので、ケーブルカー駅までバスで行く場合にはそちらを使うのが良いですが、今回は歩いて向うことにします。

交差点を渡ったら右折して道沿いに進んでいきます。そして、郵便局を過ぎたあたりで御岳山方面への分岐が見えてくるので、そちらへ向かいます。

橋を渡り、鳥居を潜って1時間ほど歩いていくとバスの待合場と大きな周辺案内の看板が見えてきます。ここまでくれば、ケーブルカーの麓側の駅「滝本駅」までは目と鼻の先です。

数分歩くことで駅入り口がみえてきます。

ギャラリー

御嶽駅の表札。凝ってますね。
御嵩駅からの眺め。今日は歩くことに注力しましょうか。
改札くぐって右に小綺麗な待合室があります。
洒落てますね。
御嶽駅の外観です。これも凝ってますね。
まっすぐ突き当りがトイレです。トイレはあんまり綺麗でないです。
今回右折してしまいましたが、まっすぐが正解です。因みに左に行くとバス停があります。
こっちがバス停方面です。こんな天気の日でも登山客が並んでますね。
さて、右折して道なりに進んでいくと、郵便局が見えてきます。これを超えて先に向かいます。
登山口方面への分岐が見えてきたら左に入っていきます。
少し降っていくと、橋があるので渡ります。
橋を渡って先にいくと、赤い鳥居が見えてくるので、その先に向かいます。
九十九坂を登っていきます。バスの通り道なので注意です。
40~50分ほど登るとバス停が見えてきます。その先へ向かいます。
バス停超えて少し進むと、ケーブルカーの麓駅「滝本駅」が見えてきます。
入り口をスルーして先へ。
奥の鳥居から登っていきます。

ケーブルカー「滝本駅」~御岳山集落~大岳山

今回は、ケーブルカーを使わずに御岳山まで登って、そこから大岳山への縦走路に入っていくことにします。

駅を越えていくと、左手に鳥居が見えてきます。そちらをくぐると徒歩で御岳山へ向う道に入ります。

この道は、細いですが車道となっていて、御岳山山頂付近にいらっしゃる方々の車やバイクが頻繁に行き来しますので、注意して登っていくことになります。

途中に、地名に関する表札がいっぱい建っているので、読みながら歩くのも面白いかもしれません。

1時間ほど九十九折に続く車道を登っていくと村落エリアに入ります。ここからはより勾配がよりキツくなっていくので、住人たちの足腰の強さに関心しつつ案内に沿って御嶽神社まで向かいます。

今回は、先が長いこともあり神社の参拝はスルーして大岳山への縦走路に入ります。

ハセツネの碑を過ぎて、ロックガーデンへの分岐をスルーして進んでいきます。

途中から、岩場に入っていくので雨の日などには滑らないように注意しながら進むことになります。鎖は掴まないほうが寧ろ安全です。

岩場エリアを過ぎて、大岳神社を越えていくと30分ほどで大岳山山頂です。

いつも登山客が多くて手狭に感じる山頂ですが、今回はガラガラで結構広いんだなと再確認できました。

山頂からの展望も無く、先もあるのでここでは停滞せずに先に進むことにします。

ギャラリー

それでは鳥居をくぐって先に向かいます。
この登り坂は普通に車の行き来がありますので注意です。
途中に立っている表札。
ろくろっ首だそうです。
こっちはだんごどう
団子堂ってことらしいですね。
このお地蔵様が団子堂ですかね。
そんな感じで立て札を読みながら登っていくと、滑り止めの石が埋め込まれた道に変わってきます。
このあたりから御岳山山頂の集落地帯に入っていきます。
はじめて来ると迷路みたいに入り組んでいるので、迷わないように案内を常に確認して進みましょう。
この先から売店通りです。
早い時間なので開いてませんね。
売店通りを過ぎると御岳神社の入り口に到着します。
今回は先が長いので、神社参りはしないで巻いていきます。
時間が早いので、茶屋前もガラガラです。
天狗の腰掛けが見えてきました。霧がかっていていつもと雰囲気違いますね。
この東屋を過ぎると大岳山への縦走路です。
このあたりも真っ白でいつもと雰囲気違います。
良い感じです。
岩場に入ります。
昨日の雨で濡れまくってます。慎重に進みましょう。
鎖場を越えて
こんな階段を上り下りしたら
大岳神社入り口です。
ここではご挨拶していきましょう。
お犬様にも、こんにちは。
神社から山頂までは、赤土混じりの滑りやすい岩場になるので転ばないように進みます。
この階段を登れば頂上です。
まあ、予想どおり真っ白でした。ささっと次に向かいます。

この日の山頂の様子です。珍しく人っ子一人居ません。

大岳山~御前山

大岳山から御前山へ向うには、鋸山尾根を降って行くことになります。

途中に、今回のコースでの核心部となる急坂の岩場を通過します。

滑りやすい上に、滑落したら大事故となる箇所ですので慎重に行きます。

核心部を過ぎてしまえば、アップダウンの少ないなだらかな山道に入ってきますので、少しペースをあげて距離を稼いでしまいましょう。

鋸山付近までくれば、御前山への分岐がみえてきます。

ここから、御前山山頂までが案外にキツいです。

御前山は奥多摩湖から登るルートが急坂で有名ですが、こっちから登るルートもなかなか脚にきます。

こんなにキツいルートの多い御前山ですが山頂は登山客が賑わっています。

時計をみると丁度12時、ここで昼食を取ってから先に進むことにします。

ギャラリー

それでは、次の目的地である御前山へ向かっていきます。
奥多摩方面になる鋸尾根も泥濘んでいてちょっとおっかないです。
昭文社の地図にも警告マークの付いている危険箇所です。今回の山行では一番の核心部になりました。
脚滑らせたら、ほんとにこんな感じになりそうなので慎重に進みます。
念の為、鎖を掴みつつ進みます。
鎖場抜けても急坂の降りが続くので気は抜けません。
左の案内がみえたら危険地帯は終了です。
ここから鋸山付近までは、なだらかな尾根道が続きます。
御前山、月夜見山方面への分岐がみえたら左へ折れます。
このあたりも歩きやすい道が続きます。
奥多摩方面からの巻道との分岐は左へ
道なりに進んでいくと林道とぶつかります。
おトイレを右から巻いて登り道に入ります。
ここを登っていきます。
軽く登ったら、ガッツリ降ります。この後の登り返しを考えるとあまり降りたくないですね。
こんな看板を過ぎると
階段が見えてきて
少しのぼると、鞘口山というピークに出ます。
更に登っていくと
クロノ尾山山頂に着きます。漢字で書くと「黒ノ尾山」なんですね。
ここにはベンチがあるので、休憩できます。
クロノ尾山を越えたあたりから傾斜のある登り坂が延々と続きます。
階段も出てきます。この辺なかなかキツいので覚悟が必要です。
避難小屋との分岐を越えて
更に階段を登っていくと
御前山山頂に到着です。なかなかキツかった。
展望は、まあ、今日はこんなものです。因みに山頂はとても盛況で、お手製のお弁当広げているカップルさんとかで賑わってましたが、特に爆発しろという声はありませんでした。平和ですね。

御前山~鞘口峠~西東京バス停「都民の森」

腹ごしらえも終わったので、最後の一座、三頭山へ向かいます。

実は御前山から三頭山へ向う区間は今まで歩いたことが無く、今回とても楽しみにしていた区間です。

歩いてみた感想は「静かでとても良い」です。

特に月夜見駐車場に向うまで区間は、展望は無いものの広くて傾斜も厳しくない歩きやすい山道がつづきます。加えて、人通りもほとんど無くとても静か。このような雰囲気の山道が大好物な性分なので、始終、ニヤニヤしながら歩いてました。

しかし、月夜見駐車場からは、状況が一変します。

峠攻めの賑やかな車や単車がたくさん往来する車道を歩くことになります。

前から後ろから、なかなかのスピードですれ違うクルマ達にビクビクしながら歩くことになりました。

ただ、後から確認してみたら、どうも道を間違えていたようです。

ここは、月夜見山山頂に向う山道への脇道があるはずで、そちらに進んでいたら印象も変わったのかもしれません。

その後、山道に戻って風張峠を越えて順調に進んできたのですが、鞘口峠に着いたときに時計を確認すると15時30分になっていました。

標準タイムで計算すると、鞘口峠から三頭山山頂までは1時間の行程、そこから「都民の森バス停」まで下山するとなるとプラス55分で合計1時間55分の行程になります。

わたしの脚力だと1時間30分ぐらいになるだろうと想定すると、最終バス逃しそうな時間なので、今回はここまでで下山することとしました。

体力的には全然イケるコースなのが判ったので、次回はもう少しギアをあげてチャレンジしてみたいと思います。

ギャラリー

それでは終盤戦の月夜見山、三頭山への縦走路に入っていきます。
御前山の山頂直下はお花畑になっているので、柵で区切られた道が続きます。
惣岳山の表札が見えたら
椅子の脇を降っていきます。
ここから月夜見駐車場までの区間は、アップダウンの少ない静かな道になります。いい感じですね。
途中に危ない岩場もあるんですが、巻いていけるので問題無しです。
ツツジまだ残ってました。赤いと目立ちます。
こんな感じに広くて、静かで、ほんといい感じです。石尾根の尾根筋に少し雰囲気が似てるかもですね。
少し開けたと思ったら
小河内峠でした。
ベンチあるので一休みするには良い場所です。
この先も同じようにいい感じの山道が続きます。
ガンガン進んで、階段が出てくると
もう少しで駐車場です。
月夜見第2駐車場に到着です。すっかり雲の中ですね。
安全運転のお願い。病院収容まで約2時間だそうです。
ここからは車道歩きのようです。結構スピード出してくる車や単車が多くて怖い道です。
人が通ることはあまり想定されていない感じですね。
歩いていくと、右手に案内が立ってました。
月夜見山方面への案内でした。逆方向に向かっているようなので、これは道を間違えてたようです。
仕方が無いので月夜見山は諦めて、車道の脇を先に進んでいきます。
山道に入る口がありました。これで車から開放されます。
このまま山道かと思いきや
また車道へ。ヤレヤレです。
車とのすれ違いに注意しつつ進みます。
二度目の山道への入口。今度はこのまま山道行けるかな。
これ以降は、車道歩きしなくて済みました。
風張峠の看板です。ここから車道にエスケープできます。
風張峠からは登りになってきます。こんな看板を過ぎて
周辺地図を過ぎると
鞘口峠到着です。ここで時刻は15時30分になってしまいました。このまま山頂向うと最終バスを逃してしまうので、このまま下山します。
泥濘んだ道が多くてペース遅かったから仕方ないよねー。そんな言い訳をしつつ下山です。
階段降りて
歩道を降りて
トンネルくぐったら
駐車場が見えてきました。
都民の森駐車場に到着です。看板がご立派です。
バス停は、右折してトイレを越えた先です。
この先ですね。
都民の森バス停到着です。お疲れさまでした。次は完走目指しますよ!

まとめ

奥多摩三山縦走の様子でした。

はじめて歩いたコースということもあって、勝手がわからず残念な結果となってしまいました。

ひとり反省会したら、次回完走に向けて対策を講じることにします。

こんな風に、敗退しても逆に楽しみが増えるというのも、登山の魅力の一つなのかもしれませんね。

それでは、ここまでお読みくださりありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました