足痛くない?正しい登山靴の選び方

本来、登山靴は登山の際の足回りの安定、安全をサポートしてくれる心強い相棒となるアイテムですが、選び方を間違ってしまうと、靴擦れや足爪の損傷、スリップによる転倒などを引き起こす危険なアイテムに様変わりしてしまいます。

今回は、正しい登山靴の選び方のポイントについてご紹介します。合わせて、店頭でのフィッティングの仕方や、日々のメンテナンスについてもご説明していきますので、これらを参考に自分に合った相棒を選び出してみてください。

目次

登山靴選びのポイント

正しい登山靴を選ぶ際のポイントは次の3点となります。

正しい登山靴を選ぶ3つのポイント
  • 足首の高さを合わせる
  • ソールの高さを合わせる
  • サイズを合わせる

一つずつ解説します。

足首の高さ

登山靴の足首には、ハイカット、ミドルカット、ローカットの3つのタイプがあります。それぞれに特徴があるので、自分の山行にマッチしたものを選ぶと良いです。

ハイカット

踝までガッチリと固定して、足場の安定しないガレ場などを歩く時に、足首を捻ったりしないようにガードしてくれます。テント泊など重い荷物を担ぐ時や、ガレ場や岩場の多い難易度高めのルートを歩く場合に適しています。ただし、重量が重くなり小回りも効かなくなるので、アスファルトなどを歩く時には一番歩きづらいタイプになります。

ミドルカット

適度に足首を守ってくれて、ハイカットよりも軽量で歩きやすいタイプです。小屋泊や日帰りの山行に適しています。ただし、足首の固定はそれなりになるのでハイカットに比べると安定度は落ちてしまいます。

ローカット

一番軽量で小回りの効くタイプです。整備された初級コースの山行に適しています。軽量性が重要なトレランではローカット一択になるでしょう。ただし、足首はノーガードになるので、足元の怪我、捻挫には注意が必要となってきます。

足の筋力が発達していないうちはハイカットを選んでおいた方が足元が安定して疲れにくいです。参考にしてみてください。

ソールの硬さ

ソールの硬さも、登山靴を選ぶ重要なポイントになります。それぞれ以下のような特徴があります。

ソールが硬い登山靴

尖った岩や石の多いガレ場や岩稜地帯を歩く時に、足裏への負担を軽減してくれます。ただし、歩き方がべた足となるためアスファルトや林道を歩く時には歩きづらいタイプになります。

ソールが柔らかい登山靴

アスファルトや林道を歩く時に、普段と同じ感覚で歩くことができます。ただし、尖った岩や石の上に足を下ろした時に足裏にかかる負担が増えるタイプになります。

ソールの硬さについては、ある程度の硬さがある靴を選んだ方が良いです。ガレ場や岩場のない山行ルートというのはそれほど多くは無いので、ソールが柔らかい登山靴を使っていると、硬い登山靴を使った場合と比べて、疲労度が増すことになるでしょう。

サイズ

サイズが合わない登山靴は、歩く時に靴の中で足が動いてしまい、その摩擦から靴擦れや足まめを作ってしまう原因となります。また、下り道でつま先が靴の内側にぶつかって足の爪にダメージを与えてしまうことになります。

登山靴購入の時には、必ず試し履きして、次の点に問題ないか確認するようにしましょう。また、試し履きのときは、普段使っている登山用靴下も持参するようにしましょう。

サイズを合わせる時の注意点
  • 登山靴に爪先まで足を入れた時に、踵側に人差し指が入るぐらいの余裕があること
  • しっかり靴紐を結んだ状態で歩行した時に、かかとが浮き上がらないこと
  • しっかり靴紐を結んだ状態で歩行した時に、幅や甲、足首が必要以上に締め付けられないこと

店頭でのフィッティング

前章でも述べましたが、登山靴は実際に試し履きして自分の足にあうか必ず店頭でフィッティングするようにしましょう。

フィッティングを行う時には、十分に店内を歩き回ってフィット感を調べるようにしましょう。

登山靴を置いているショップには必ず試し履き用の傾斜や凹凸のある道の模型が置いてありますので、そこを使って上り下りするときに靴中で足がずれたししないか確認するようにしましょう。

初めて登山靴を選びにショップに行くと、様々なタイプの登山靴が店頭に飾ってあって、何をどう選んでいいか迷ってしまうと思います。私も一番最初は、どうしていいか途方にくれてしまったことを覚えています。

その場合は、恥ずかしがらずに店員さんにお願いして選んでもらう方が良いです。登山店で働いている店員さんは山好きで世話好きな方が多く、その経験に沿って適切な登山靴を選んでくれますよ。

日々のメンテナンス

最後の章になりますが、ここでは登山靴を購入したあと、日々どのようにメンテナンスするのが良いか紹介します。

登山靴の手入れの仕方
  1. 山行でついた泥や汚れは乾いた布で拭き取る
  2. 汚れがひどい場合は、水に濡らしたスポンジ等で洗い落とす
  3. ソールの裏についた泥や汚れをブラシで丁寧に取り除く
  4. 布製の登山靴には撥水スプレー、革製の登山靴には革用クリーむやスプレーを使って防水性を補填する
  5. 全て終わったら、風通しの良い日陰で保管する

汚れがひどい場合、ブラシなどで強くゴシゴシ洗ってしまいたくなりますが、絶対しないように。登山靴の表面が傷だらけになって、靴の寿命を縮める結果になってしまいます。

ソールの裏面の泥や汚れも忘れずに取り除いてください。泥のついたままにしておくと、ソールが劣化して硬くなって剥がれやすくなってしまうので注意が必要です。

天日干しも厳禁です。特に革靴は極度に乾燥させてしまうと表面にひび割れを起こす要因になります。この点も注意しましょう。

まとめ

  • 登山靴を選ぶ際には、足首の長さ、ソールの硬さ、サイズ感が自分にあっているものを選ぶ
  • 必ず店頭でフィッティングをして、実際の感覚を見るようにする
  • フィッティングは足がむくんで膨張する夕方に行い、数日に分けて試してみるとよい
  • 購入後は正しいメンテナンスを行うこと

登山靴は、登山を行う中で一番不可のかかる部分になります。自分に合わない靴を選んでしまうとそれだけで辛い山行となってしまうので、十分にフィッティングをして自分にあったものを選んでください。

そして、購入後は日々のメンテナンスを正しく丁寧に行って、愛着ある信頼できる相棒に育てていってくださいね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

そのほかの足元装備についても知りたい時は、次の記事がおすすめです。あわせて読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次