山行の記録|雨雲を抜けて秋空広がる宝永山に登ってきました

山行

2021年の富士山も9月10日に閉山し、主要ルートまでの直通バスも軒並み終了して行っていますが、「富士宮口五合目」停留所の手前にある「水ヶ塚公園」停留所までなら、路線バスを使って向かうことができるようです。

流石に富士山山頂まで行き来するには行動時間が足りませんが、途中の宝永山までだったら十分に行って帰ってこれる行動時間が確保できそうということで、今回歩いてみました。

シーズンオフ、富士山の雰囲気だけでも楽しみたいと思っているあなた向きのルートになっていますので、眺めていって貰えたら幸いです。

基本情報

まずは、今回の山行についての基本情報です。

山行の基本情報

日付:2021/09/11

天候:雨のち晴れ

エリア:富士山エリア

コース概要:富士急バス停留所「水ヶ塚公園」~三合目「御殿庭中」~宝永第一火口~宝永山〜宝永馬の背~宝永第一火口~御殿庭上~一合目「御胎内」~富士急バス停留所「水ヶ塚公園」

難易度:体力☆☆、技術 ☆ 、危険

交通機関:

(往)JR「三島駅」から、富士急バスで「水ヶ塚公園」停留所へ

(帰)「水ヶ塚公園」停留所から、富士急バスでJR「三島駅」へ

概要

宝永山

宝永山は、富士山の南東部に存在している噴火口です。

山頂碑は、火口縁の最高地点となる標高2,693 mの地点に建っていて、巨大な方位盤を模した珍しい形をしています。

この火口は、宝永4年に富士山史上最大といわれる側火山が発生して、そのときに出来たことから宝永山と言われているようです。

当時、噴出した火山灰は房総半島にまで届いたようで、想像を絶する災害だったのだろうと思われます。以下、当時の様子をまとめた内閣府資料からの抜粋です。

新たに開いた宝永火口から噴出した火山礫れきや火山灰などの噴出物は、偏西風にのって静岡県北東部から神奈川県北西部、東京都、さらに100km以上離れた房総半島にまで降り注いだ。

引用:宝永4年(1707)富士山噴火 – 内閣府防災情報

さて、宝永山に話を戻します。

宝永山に至るための登山ルートは次の3つです。

宝永山にアクセスする方法
  1. 「富士宮口五合目」から六合目山小屋の分岐より向かう
  2. 「水ヶ塚公園」から森林地帯を経て向かう
  3. 御殿場ルート「大砂走り」の下山途中に立ち寄る

1番容易なルートは「富士宮口五合目」から向かうルートです。六合目の山荘脇から宝永山方面への分岐が出ているので、そこからアクセスすれば標準タイム2時間程度で登ることができます。このルートを使って宝永山経由で御殿場ルートを登っていくプリンスルートというバリエーションルートがありますので、主要なルートを制覇した後チャレンジしてみると、また違った富士山の様子が楽しめることでしょう。

続いては「水ヶ塚公園」から登っていくというルートです。このルートは宝永大噴火で分断されてしまった「須山登山道」を辿っていくもので、苔生す鬱蒼とした森林地帯から、巨大な花崗岩が荒々しい火口地帯まで変化に富んだ登山を楽しむことができます。

最後は「大砂走り」の下山途中に立ち寄るというルートです。「大砂走り」は下山路なので、一旦、登山路を使って「御殿場六合目」まで登ってから向かうということになります。このため、あくまでも御殿場ルートを下山するときのおまけ的な位置づけだと思って貰えれば良いかなと思います。

そして、山頂からの眺めも変化に富んでいて、南面には駿河湾や伊豆半島といった海への展望、北面に目を向ければ富士山頂へ続く御殿場登山道の長い軌跡、そして西面からは荒々しい宝永火口の様子、最後に東面には箱根や丹沢の山々や遠くに広がる関東平野への眺め、といったようにかなり欲張りな展望を楽しむことができます。最短2時間の山登りでこの眺めを楽しめるのは、かなりコスパが良いのではないでしょうか。

ギャラリー

富士宮口六合目から宝永山へ向かう分岐です。御中道を向かう感じになるので、1番起伏が少ないルートになります。
こちらは、「水ヶ塚公園」にある宝永山への登山口です。森林地帯を抜けて向かう標準タイム5時間のルートになります。苔生したいい感じの木々の間を歩く癒やし系なルートです。
こちらは、「大砂走り」からの分岐地点です。ここから宝永山までならなんてことない道ですが、この分岐に到着するまでが長いんですよね。
宝永第一火口の縁から登り詰めていく道の様子です。火山灰の降り積もった砂地の急坂を登るので、なかなか消耗します。
特徴的な山頂碑。方位盤を兼ねた作りになっていますが建て付けが悪く危ないので乗っかるのは禁止だそうです。
強風常習地帯の「宝永馬の背」です。ウェアとか飛ばされたらまず回収不能なので注意しましょう。
山頂から御殿場口五合目方面を見下ろした様子です。赤茶けた火口縁と緑広がる下界のコントラストが目に楽しいですね。

以下は、下界に広がる雲海から富士山頂に向けての様子です。

こちらは、宝永第一火口の中腹でグルっとまわってみた様子です。

今回の山行ルートと注意が必要と感じた区間

地図上の位置と標高

今回の山行で歩いた場所について、地図上の位置、標高です。

「Download file」のリンクからGPXデータとしてダウンロードできます。

ご自由にご活用ください。

合計距離: 16374 m
最高点の標高: 2707 m
最低点の標高: 1447 m
累積標高(上り): 1613 m
累積標高(下り): -1614 m
総所要時間: 06:28:31
Download file: climbing-record-20210911.gpx

歩いた軌跡

続いては、GPSデータを元にした軌跡です。

市販の地図

今回の山行ルートが掲載されている市販の地図も載せておきます。

本来であれば、国土交通省国土地理院のサイトから2万5千分の1地形図を購入、印刷して持参するのが正しい在り方ですが、毎回それだと面倒なので、紙面の地図は5万分1の市販地図をザックに入れて持って行くことにしています。

わたしの山行でのメイン地図はGPSアプリに移っており、紙面地図は予備扱いなため、今のところこの運用で困った事態には陥っていません。

ただ、読図の勉強をちゃんとしたい場合は、2万5千分の1地形図を購入した方が良いです。

5万分の1の等高線は荒すぎて地形把握には、ほぼ役に立たないのでご注意くださいね。

昭文社
¥1,210 (2024/04/27 07:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

注意した方が良さそうな区間

今回の注意したほうがよさそうな区間については次の点でした。

今回注意の必要を感じた区間
  • 宝永第一火口から宝永山山頂までの区間:火山灰の降り積もった砂地で、登るのにも降るのにも苦労する区間です。特に降りに利用するときには、滑って転げ落ちないようにスピード抑え気味に歩くようにしましょう。
  • 宝永山馬の背:火口から吹き上がる風で体を持っていかそうになる強風地帯です。薄着のまま滞在しているとどんどん体温を奪われ行動に支障が出る恐れがあるので、長期休憩は別の場所を予定しておきましょう。また、ウェアやザックカバーなどを飛ばされてしまうと回収は困難となるので、なるべく別の場所で脱着を済ませると良いです。

山行の記録

ここからは、今回の山行について述べていきます。

アプローチ

今回のアプローチですが、オフシーズンに突入したことで、富士宮五合目行きのバスが終了しているため「水ヶ塚公園」より登ることとしました。

東京から東海道本線に乗り込んで、JR「三島駅」で下車、富士急シティバス「水ヶ塚公園」行きで終点まで向かいます。

因みに、「水ヶ塚公園」までの場合はお得な往復チケットといったものは2021年9月の時点では存在していません。SuicaやPasmoで乗車してしまいましょう。

「水ヶ塚公園」までの乗車時間は1時間30分程度。おトイレは乗車前に済ませておくと良いですね。

「水ヶ塚公園」に着いたら停留所の長椅子で見繕いを済ませて出発しましょう。

公園内には、「道の駅」ならぬ「森の駅富士山」という施設があるのですが、始発で向かった場合は開店時間の前に到着となるので、興味ある場合は下山後に立ち寄ると良いでしょう。

宝永山への登山道は、路線バスで登ってきた富士スカイラインを横切った先にあります。横断歩道などはありませんので、対向車に注意しつつ向かうようにしましょう。

ギャラリー

東京駅から東海道本線の沼津行き始発で「三島駅」まで向かいます。三島駅で下車する場合は、最後尾車両が階段の近くなのでおすすめです。
三島駅到着です。階段を降りて南口改札方面へ。
改札手前のおトイレ。「水ヶ塚公園」まで1時間30分の長旅なので、念の為に立ち寄っていきましょう。改札出た後にもありますが、少し歩くので、ここで済ませてしまった方が捗りますよ。
東京からSuicaで向かった場合は有人改札へ。「熱海駅」を境にJR東日本とJR東海に隔てるので仕方ないそうです。ちょっと面倒ですよね。
南口改札を出たら、正面ロータリーの「のりば2番」へ。
ここで待ちます。2021年9月時点では乗り換え時間19分なので、対して待たずにバス着てくれます。
乗車する富士急シティバスです。お天気が良いと車窓から、富士山やら愛鷹山やら箱根山やら色々と見れるので、かなり恵まれた路線なのですが、この日は残念ながら真っ白だったので仮眠しながら向かいました。
「水ヶ塚公園」に到着です。登山口付近にはベンチとかが無いので、停留所併設の長椅子で見繕いを済ませてしまうのをお勧めします。
正面が「森の駅富士山」。道の駅じゃないのは、何かこだわりがあるのかしらね。
「森の駅富士山」を正面に見据えて、右方向に進むと登山口があります。正面におトイレもあるので済ませてから向かうと良いです。
富士スカイランにでたら横切って登山口へ。オフシーズンは車の往来が少なくて助かります。
ここの奥が登山口です。
チェーンの横から行ってきます。

宝永山登山口~御殿庭中(三合目)

登山道に入ると、森林地帯を歩いていきます。

最初のうちは勾配のない平地歩きとなるので、ウォーミングアップを兼ねて進むと良いでしょう。

「須山上り一合五勺」の案内を過ぎると、徐々に勾配が上がってきますが、息が上がるほどではありません。苔生す木々の様子を楽しみつつ登っていくことにします。

「二合」の案内を越えて「御殿庭(下)」まで来ると、段々と勾配がキツくなっていきます。

標高も上がって背の髙い木々が疎らになってくるので明るさを増していきます。

そして、「御殿庭中」を通り過ぎたあたりでパッと視界が開けます。

赤茶けた宝永山の山頂が見えてくるのもこのあたりからでしょうか。

目標地点が見えたことでテンションも上がってきますが、足元が崩れやすいザレた道に変わってきますので、体力の消耗を抑えるためにも、急がず騒がず、なるべく小刻みに登っていくようにしましょう。

ギャラリー

まずは平坦な道を進みます。
こんな感じの苔生した木々がいい味だしてますね。
道幅も広く、明瞭なので迷うことはなさそうです。木々の様子を楽しみながら進みましょう。
最初の案内「一合五勺」に到着です。ここから勾配が徐々に上がっていきます。
ここからも青々とした木々の間を進みます。この登山道、森林歩きが好きな人にはたまらないですね。
道案内も沢山建っていて安心です。
種類の違う案内も沢山建っています、こっちの方が新しめですね。
この辺りでポツリポツリと雨が降ってきました。高い木々があるので、カッパ着なくても大丈夫だろうとザックカバーだけつけて先に進んでいくと
結局本降りとなりました。すれ違う人の中にはビニール傘をさしている人もチラホラ。高度を上げれば止むだろうと放置してたら上半身がずぶ濡れ状態になってしまいました。億劫がらずに雨具の脱着は小まめに行った方が良いですね。
そんな中、地図付きの大きな看板がお目見えです。
「御殿庭(下)」と書いてありました。
そして雨雲を抜けたのか、晴れ間が見えてきました。これで服も少しは乾くでしょうかね。
勾配が急な山道になってきたと感じたころ
御殿場庭中に到着です。ここから先は富士山特有のザレた急勾配の道になっていきます。

三合目「御殿庭中」~宝永第一火口~宝永山

急勾配のザレ道を登っていくと、火口の縁に到着します。

見晴らしの良い、吹きさらしの風の中を進む感じは稜線を歩くのに似ているかもしれません。

富士宮口方面への視界も開けて、六合目の小屋を遠目に捉えつつ徐々に高度を上げていきます。

「第二火口縁」「第一火口縁」と進んでいくと、「宝永第一火口」へ向かう道が現れますので、そちらの方向へ折れて進んでいきます。

大きな火山岩がゴロゴロとした火口の中を横切って宝永山山頂に向けての長いザレ道を上り詰めると、宝永山の山頂に到着です。

太平洋から噴き上がってくる強い風に晒される場所となりますが眺めは秀逸です。強風で体が冷え切ってしまわないように防風着を羽織って絶景を楽しむことにしましょう。

ギャラリー

「御殿場庭中」を過ぎると富士山特有の火山灰降り積もったザレた道に突入します。ズルズルと滑って消耗しないように、小刻みにゆっくりと登るようにすると良いですね。
目的地の宝永山山頂が見えました。青空も顔を出してテンションも上がってきました。
そして火口の縁に到着です。ここからは赤茶けた宝永山の全貌を眺めながら進むことになります。
火口の縁を歩くのは、稜線を歩くのに似て気持ちが良いです。
富士宮口方面に目を向けると、六合目の小屋が見えました。シーズン中はあそこから富士山頂に向けて登ったものです。なんだか懐かしい感じがします。
宝永第一火口への眺め。遠目に人が歩いている様が見えます。
宝永山山頂への眺め。なんだか日本じゃないみたいですね。
「宝永第二火口縁」の案内が見えてきました。あと少し登ると「宝永第一火口」への分岐が出てくるはずです。
「宝永第一火口縁」の案内です。雲海の流れがはやい。はやい。風が強い証拠ですね。
「宝永第一火口」への分岐です。火口の大きさを実感できる眺めです。
火口の中心付近まで来ると、巨大な火山岩がゴロゴロしているのがわかりますね。
噴火したときは、こんなデカイ岩がバンバン飛び交っていたのでしょうか。自然の力は計り知れないですね。
ベンチがありました。なんで山頂じゃないのかなと思ったのですが、山頂付近の強風を考えると、こっちで休憩したほうが賢いってことなのでしょうね。今回の予定ルートだともう一度この場所に戻ってくることになるので、その時に休憩することとします。
火口から富士山山頂方面を見上げてみましたが、残念ながら雲掛かってしまいました。
そして宝永山山頂への最後の急坂に入っていきます。
ここにきて、このザレ道はこたえます。なまじ先が見えるだけに精神的にもこたえますね。
なるべく先を見ないように、足元だけを見て黙々と高度を上げていきます。
なんとか最後の急坂を上りきりました。あとは、山頂まで平坦なザレ道を進みます。
宝永山山頂に到着です。最後の急坂が手強かった。
正面は巨大な雲海が広がってました。暗い色の雲ではないから、下界は雨が降ってるわけではなさそうですね。
ゴツゴツな花崗岩に雲海の組み合わせ。下界では目に掛かれることの無い眺めですね。
富士山山頂の様子。もう少しで雲が晴れてクッキリ見えそうだったのですが、強風で体が冷えてきてしまったので、諦めて馬の背経由で下山していきます。

宝永山〜宝永馬の背~宝永第一火口~御殿庭上

今回の目標地点「宝永山山頂」に登頂できましたので下山していきます。

同じルートをピストンするのも芸が無いので、少しだけ道をズラして降りていくことにします。

まずは、「宝永馬の背」に寄り道です。

今回歩いたルートのなかでも1番の強風地帯。なんどか、横からの突風に体を持っていかれながら前傾姿勢で進みます。

馬の背でも強風はかわらずなので、至近の富士山山頂を拝んだら停滞することなく火口まで降りていきます。

この日は人手が多く危なかったので、ザレ道を崩さないようにスピード抑え気味で降りました。

火口まで到着すると丁度13時ということもあって、多くの登山客がベンチ付近で昼食を取っていました。

ここで昼食を取るつもりでいましたが、すべてのベンチが埋まっていたので、休憩できそうな場所を探して更に降ることとします。

「第一火口縁」「第二火口縁」と通り過ぎて、「御殿庭上」方面へ降りていきます。

このあたりは、昭文社の地図によると滑りやすいとのことでしたが、別段、この場所だけが滑りやすいということでもないので、難儀することなく降下していきます。

「御殿庭上」まで降りてくると、風も弱まって気持ち良さげな秋晴れが広がってきたので、昼食はここでとることとしました。

おにぎりを食べつつ、山頂方面を眺めているとヘリコプターが飛来して、かなり長い間旋回していましたが、おにぎりを食べ終わるころには、沼津方面へ帰っていきました。

ギャラリー

宝永馬の背に寄り道してから下山することにします。しかし、この場所は風が強い。
山頂方面の雲も吹き飛ばされたのか、富士山山頂がくっきりとみえました。
「宝永馬の背」に到着。ここでも強風がゴーゴーです。着けたままにしていたザックカバーが旗みたいにバタバタとして飛ばされないか不安になってきたので、ここも停滞せずに直ぐ火口方面へ降りていくことにします。
「宝永第一火口」に向けて降下していきます。
この道。遠目でみると赤茶けてみえましたが、通過している最中は感じしないのが不思議なところです。
ザクザクと降りていくと「宝永第一火口」の底が見えてきました。
底に到着して、振り返った様子です。すじ雲っていうのでしょうか。秋っぽい空でキレイですね。
火口に建つ案内板。長年吹きつけた火山灰でちょっと読み取れませんね。
お昼時の通過となってしまい火口のベンチ混雑してしまったので、他の良い休憩場所を探しつつ先に進むことにします。
「第一火口縁」を通過。相変わらずの雲海です。
「第二火口縁」も通過して降っていきます。雲海がキレイだなあ。
同じ道を降るのも面白くないので、今度は「双子山」方面へ降下していくことにしました。
フラフラになりつつ登ってくる登山客をやり過ごして
「第二火口縁」を降下していきます。
縁の1番下までついたら、今度は「第三火口」の縁に向けて降っていきます。
第三火口は、第一や第二に比べるとかなりなだらかな感じ。
「御殿庭上」まで降りてきました。ここまで降りると風も穏やかになってきたので、ここで昼食を取ることにします。
見上げると、宝永山山頂の特徴的な姿や
富士山山頂の様子が見えました。そしてヘリコプターが到来。かなりの時間旋回していました。
ヘリのアップ。この子がグルグルと周回してはホバーリングを繰り返していました。誰か探していたのかな。
富士山と宝永山のコラボ。こうやって見比べてみると、宝永山の異質な姿が際立ちますね。
そして、今日のおにぎりの具は生姜昆布の佃煮。ピリリと辛くて美味しかったですよ。

御殿庭上~一合目「御胎内」~富士急バス停留所「水ヶ塚公園」

腹ごしらえが終わったところで、時計を見ると14時を指しています。

最終の一つ前のバスが16時なので、2時間で降下すれば間に合う計算です。

流石にここから双子山に寄り道して行くと時間オーバーしてしまいそうだったので、下り一合目「御体内」にだけ寄り道をして帰ることにしました。

「双子山」への分岐点「三辻」まで向かったら、そこから「水ヶ塚」へ方向転換して降っていきます。

「三辻」より下は、森林地帯に入っていくので少し薄暗いですが道は明瞭で迷う場所は特にありませんでした。

下り一合目となる「御胎内」に到着すると、洞窟の入り口がありました。

この洞窟の中が胎内の様子に似ていることから「御胎内」と呼ばれるようになったみたいです。

昔は中に入れたようですが、大雨により崩落してしまい、今では進入禁止となっているようです。

近くの説明文を読むと、中には木花咲耶姫の石像を祀った祭壇のある霊地だったようです。

「御胎内」でのご挨拶を終えたら、あとは「水ヶ塚公園」まで戻るのみです。

平坦な道を進み、朝登ってきた道と合流したら登山口に到着です。

バスの時間に余裕があったので、「森の駅富士山」でお土産の品々を眺めてから三島駅へ戻りました。

ギャラリー

下り一合目「御胎内」に向けて降っていきます。まずは、「双子山」方面へ。
この道も視界が開けてて気持ちのよい道です。
見上げると秋空がキレイです。
別の方向も見上げてみます。いい感じですね。
そんな秋空の下を降っていくと
「御殿庭入口」に到着です。ここからは、並行方向に「三辻」に向かって進みます。
少し登る箇所もありますが、ほぼ並行に進んでいくと
「小天狗塚」の案内があり
更に進んでいくと
「三辻」に到着します。ここからは「水ヶ塚」の方向へ降下していきます。
この柱を目印に降りていきます。
ここからは勾配が大きくなるので、滑らないように注意しつつ降ります。
「幕岩上」という案内が出てきました。この登山道界隈は「地名」+「上中下」で名前を決めてるみたいですね。
どんどん降っていきます。
「幕岩」への分岐が見えてきました。徒歩5分となってましたが、バスの時間に間に合うペースなのか判断つかなかったので、今回はスルーです。
「下り一合五勺」まで下がってきました。次の看板は下り一合目「御胎内」となりそうですね。
最後と思われる降り坂を降ると
次の案内は「須山御胎内上」と書いてました。そうだ、そうだ「上中下」がありましたね。
先程の案内から左に数mずれたところに「須山御胎内」へ続く道がありました。
降って直ぐ鳥居がみえてきます。
下り一合「御胎内」に到着しました。
真新しい説明文が立っていました。
洞窟の入り口です。四つん這いにならないと入れなさそうな小さい穴なのですが、昔はここから中に入って行ったということなんでしょうね。もし、侵入禁止となっていなくても、入るのには躊躇しそうな場所でした。
「御胎内上」まで戻ってきました。後は「水ヶ塚」方面へ向かうのみ。
ここからの道は平坦でスピードは出ませんが、バスの時刻まで30分近く余裕があるので、多分間に合うかな。
今朝登ってきた道に合流しました。ここから5分ぐらいで登山口です。
登山口が見えてきました。今朝通ったチェーンの脇を通り抜けて
霧で視界が悪い富士スカイラインを注意深く横断したら
水ヶ塚公園バス停に到着です。
バスの到着時間に余裕があったので、正面の「森の駅富士山」を覗いてみましたが、普通のお土産屋さんでした。
そうこうしているうちにバスが来たので、乗り込んで「三島駅」へ向かいます。
「三島駅」からは、東海道線で「熱海駅」へ。熱海の良く行くお風呂屋さんに立ち寄ってから帰ることにしました。

おまけ

富士山方面の登山では、定番になりつつありますが、今回も「熱海駅前温泉浴場」に立ち寄って汗を流していきます。

この浴場は入浴料500円と銭湯並みの料金なのですが、歴とした掛け流しの温泉です。

熱海の温泉らしい熱っついお風呂が楽しめます。

浴槽も更衣室もこじんまりしてますが、多くは地元民でみなスピーディに入浴を済ませていくので密に感じることはほとんどありません。

ただ、シャンプーやらボディソープは無いので、フロントで100円支払って購入する必要があります。

利用回数も増えてきたので、そろそろ、シャンプーとボディソープを持ち込むこと検討しても良いのかもしれません。

ギャラリー

三週連続でのお立ち寄りです。いつもお世話になっています。
熱海駅に戻る途中に格安チケットの自販機がありました。数百円の違いでも安く移動できるなら活用したいですね。
そして熱海駅に到着。飲み物を買って帰路につきました。お疲れさまでした。

まとめ

オフシーズンの宝永山登山の様子でした。

宝永山は、独立峰富士山の中腹に位置していることもあり、天候に恵まれれば遮ることのない展望を楽しめる非常に恵まれたピークです。

また、火山口という特殊な姿は、それ自体が珍しく、赤茶けた特異な風貌も見ていて飽きません。

11月までなら「水ヶ塚公園」までの路線バスが通っているので、もし行ったことが無いようだったら、是非、一度足を運んでみて下さいね。

それでは、ここまでお読みくださり、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました