登山用バーナータイプ別の特徴と得意分野を解説

登山に慣れてくると欲しくなるものにバーナーがありますよね。湯沸しはもちろん、山の中で料理をするのにも使えるので、山行に1つ持っていくととても重宝します。

しかし、アウトドア用品店に行くといろんな種類のバーナーがあってどれが自分に合っているのかちょっとわかりづらいですよね。

今回は、登山用バーナーのタイプ別の特徴と得意分野について解説していきます。

目次

登山用バーナータイプ別の特徴と得意分野

https://www.instagram.com/p/B2weLsVgFtM/

登山用バーナーには大きく3つのタイプがあります。

それぞれタイプ別に特徴、メリット、デメリット、得意分野について解説していきます。

タイプ別登山用バーナー
  • アルコールバーナー
  • ガスバーナー
  • ガソリンバーナー

アルコールバーナー

まずは、アルコールバーナーの特徴について解説します。

最大の特徴はその軽さにあります。アルコールを燃やすだけのシンプルな構造なので、取り付ける部品などが無く、別のタイプのバーナーに比べると格段に軽いです。燃料となる液体アルコールも、必要な分量だけ小分けにしてもっていけるので、更に重さを絞り込むことができます。

その他にも、燃料となる液体アルコールはホームセンターやドラッグストアで安価で購入でき調達が楽な点、構造がシンプルなので壊れにくい点などの多くのプラス要素をもっていることが特徴です。

難点としては、単純にアルコールを燃やすだけなので防風に気を使う必要がある点です。強風の中では火が散ってしまいうまく使うことができません。このため、防風グッツを用意する必要があります。また、火力調整ができずに燃やしっぱなしとなるので、調理器具の方を火から上下するなどのひと手間が発生する点がマイナス要素となってきます。

得意分野としては、安定した火力を活かした炊飯や湯沸かしになります。

軽量化にこだわりたい単独登山のときは、このアルコールバーナーを選ぶとよいです。

ガスバーナー

二つ目はガスバーナーの特徴について解説していきます。

最大の特徴は、火力調整が簡単に行える点です。調節つまみを捻るだけの簡単な操作で、トロ火から強火まで広範囲に火力調整が行えるので、炊飯から煮物や鍋物、炒め物に至るまでガスバーナーが1つあればさまざまな調理を行うことができます。

その他にも、五徳付なので、乗せる調理器具が安定する点や、畳むことでコンパクトにまとまるので携帯しやすい点など、プラスの要因が多いです。

難点としては、燃料の少なくなったガス缶の取り扱いに悩む点ですね。あと少しでなくなりそうなガス缶だと、使っている途中でガス欠になってしまうかもしれず、かといって予備のガス缶をもっていくと重量が重くなるので、結局、新品のものをもっていくこととなり、中身が少しだけのこったガス缶が家に溜まっていくなんて事態になりやすいです。それと、ガス缶の値段って結構高めに設定されているんでホイホイ購入しづらい点もマイナス要因になってきます。

もう一つのマイナス要素は、低温環境では火が付きづらいという点です。雪山や標高の高い山など氷点下を下回るような環境だとガスが気化できず燃焼することができません。低温用のガスも売ってますが、

得意分野は特になくて、湯沸しから炊飯、煮物、鍋物、炒めものに至るまでどんな調理にも使える万能選手です。

今回ご紹介している3つのタイプの中で、一番最初に買うとしたら、このガスバーナータイプをおススメします。

ガソリンバーナー

3つ目はガソリンバーナーです。

最大の特徴は、最大火力の強さです。この火力の強さが多人数の調理に威力を発揮します。ガスバーナーも高火力の出せるものがありますが、それでもガソリンバーナーにくらべるとやっぱり見劣りしちゃいます。アルコールバーナーに至っては、「なにそのトロ火」って感じです。

もう一つの特徴は、燃料にできるガソリンの多さです。安価な灯油から煤の出にくいホワイトガソリン、ものによっては自動車用のガソリンも使えるものもあり、調達が容易です。持っていく燃料の量も調整しやすいのでこれもプラスの要素になりますね。

難点としては、着火するまでに手間がかかる点になります。ガソリンバーナーは着火するときにガソリン缶の中の気圧を高めるためにポンピングを行って空気を圧縮する必要があります。また、ガソリンが気化して燃えやすくなるようプレヒートと呼ばれる余熱作業を行う必要があり、ガスバーナーやアルコールバーナーのように、取り出してすぐに火を使うことができません。最近余熱不要なガソリンバーナーも出てきたようですが、ポンピングはしなきゃいけないので着火の手間が無くなることは無いです。

着火も大変ですが、消火のときも手間がかかります。火を止めたあと、ポンピングで気圧の上がったガソリン缶の空気を抜かないといけないし、ホース内に残った燃料を燃やしきらないといけないし、そのあとしっかり熱を冷ます必要があります。

得意分野は、その火力を生かした多人数で楽しむ料理ですね。特におススメは鍋料理。テント場で、アツアツのものをみんなで突き合って食べるとか楽しすぎます。

3つの中で一番重量がありますが、多人数での登山にガソリンバーナーを持っていくと、楽しく食事ができておススメです。

登山でバーナーを使う場合の注意点

https://www.instagram.com/p/B6AmYvEAVaJ/

登山用バーナーを扱うということは火気を扱うことです。一歩間違えるとヤケドを負ったり、最悪の場合、山火事の原因になってしまうかもしれません。

ここでは、登山用バーナーを扱う際の注意点について説明していきます。

足場が安定したところで使う

まずは、置き場所です。できるだけ平坦で、足場が安定している場所で使うようにしてください。斜めになっている岩の上とかで使った場合、ふとしたきっかけで転倒する可能性が出てきます。

ガスバーナーであれば、倒れても直ぐ起こせば大きな問題にはなりませんが、アルコールバーナーやガソリンバーナーの場合、燃料である液体がこぼれて引火、大惨事に繋がる恐れがあります。

使う場所には注意して使うようにしましょう。

近くのものを片付ける

バーナーの近くにものを置かないというのも重要なポイントになります。

色々とものが散在していると、引火しやすいものが近くにあるのに気がつかないまま火をつけてしまい、気がついたら燃え広がって収拾が付かなくなるなんてことにもなりかねません。

また、近くのものが転倒して、その反動でバーナーも転倒してしまうなんてことも起こしかねません。

昔やってしまったことがあるのですが、テント内でお湯を沸かしていた時に、近くに置いていた水筒をバーナーの方に倒してしまい、火のついたままテント内で転倒させてしまったことがあります。直ぐにバーナーを立て直して、火を止めたので大惨事にはなりませんでしたが、一歩間違えたらテントが全焼していたかと思うとヒヤヒヤものでした。

こんなことにならないよう、バーナーを使う時には周りを片付けてから使うようにしてください。

換気に気を付ける

換気にも注意した方が良いです。

特に冬場のテント泊なんかでは、テント内でバーナーを使うことがほとんどだと思います。

こういった閉じた空間で火を使い続けると酸欠による頭痛や体調不良、最悪の場合、一酸化炭素中毒で命を落とす可能性もあります。

しっかり換気するようにしてください。

わたし界隈で使っている登山で使うバーナーの紹介

https://www.instagram.com/p/B2bV55sAMxD/

最後に、わたしやわたしの山仲間たちが使っているバーナーをご紹介します。

どれも、10年近く使っていて愛着のあるものです。参考にしてみてください。

アルコールバーナー

まずは、アルコールバーナーです。山仲間の使っているものと、わたしが使っているもの2つを紹介します。

トランギア アルコールバーナーTR-B25

山仲間のおにいさんが使っているアルコールバーナーです。

半世紀以上買われ続けている逸品で、真鍮製なので少し重いですが、とても丈夫な作りをしています。

このアルコールバーナーと同じくトランギアが販売しているクッカーセットを使って炊飯したご飯は、びっくりするほど美味しく炊き上がります。おにいさんもこの組み合わせで炊飯に失敗したことは一度も無いと言っていました。

登山に持っていくにはちょっと嵩張るので、テント場が山の麓の時に持っていくと食事がもっと楽しくなりますよ。

エバニュー アルコールストーブEBY254

こちらは、わたしが5年ほど使っているアルコールバーナーです。

チタン製でとても軽くて丈夫です。ソロ登山の時に湯沸用に持って行ったりしてます。

チタン製のアイテムは、火に炙られると良い風合いになっていくので見ていて飽きないです。

エバニュー(EVERNEW)
¥3,236 (2024/09/03 07:40時点 | Amazon調べ)
厨房卸問屋 名調
¥763 (2024/09/03 07:40時点 | Amazon調べ)

ガスバーナー

次にガスバーナーです。これも山仲間が使っているものと、わたしが使っているもの2つを紹介します。

primus ウルトラバーナー P-153

山仲間のおねいさんが使っているガスバーナーです。とてもコンパクトに畳めて、軽量なので女性におすすめと言っていました。

これでお湯を沸かして、家で轢いてきたコーヒーを山中で飲むのが最高なんだそうです。

プリムス(PRIMUS)
¥6,580 (2024/09/03 07:40時点 | Amazon調べ)

EPIgas REVO-3700ストーブ

わたしが10年以上使っているガスバーナーです。流石に着火装置は壊れてしまいライター必須になってしまいましたが、火力の方は買った当時から変わらずガスバーナーにしてはハイパワーで、ソロのテント泊ではいつもこれだけで事足りてます。

五徳も大きくて調理の時に安定感があって、そんなところも気に入ってます。

イーピーアイ(EPI)
¥8,800 (2024/09/03 07:40時点 | Amazon調べ)

わたしも使ってますが、別売の脚つけるとさらに安定します。

イーピーアイ(EPI)
¥822 (2024/09/03 07:40時点 | Amazon調べ)

ガソリンバーナー

残念ながらガソリンバーナーは持ってないので、山仲間が使っているものを2つ紹介します。

MSR ドラゴンフライ

 MSR社の人気ガソリンバーナーです。温度調節がとてもし易くて、炊飯から炒め物までいろいろな料理に使えて便利と言ってました。

一緒に登山に行くときにはよく持ってきてくれて、鍋料理なんかを作ってみんなでワイワイやってました。

ただ、燃焼音が大きくて早朝や夜間のテント場では使うのを躊躇うぐらい大音量だったのが難点でした。

オプティマス NOVA

もう一人の山仲間が持っているガソリンバーナーです。

こちらは、燃焼音はさほどでもないのですが、火加減の調整があまり得意ではないと言っていました。

また、登山に持ってきて使ってくれていたとき、結構な確率で液漏れを起こしていて、扱いに苦労してました。でもその不便さが楽しいとも言ってたので、そう言った面では面白いバーナーなのでしょう。

オプティマス(OPTIMUS)
¥22,355 (2024/09/03 07:40時点 | Amazon調べ)

まとめ 

  • アルコールバーナーは軽いけど、火力調整ができないのでソロ登山で湯沸かしなどに使うと良い。
  • ガスバーナーはオールマイティーに使えるので、最初に買うならコレにすると良い。
  • ガソリンバーナーは重いけど、火力が強いので仲間との登山に持っていくと良い。
  • バーナーを使うときは、足場が安定したところで、近くを片付けてから使うこと。換気も十分にすること。

バーナーがあれば、山中で湯沸かしや料理などを楽しむことができて、登山がさらに楽しくなります。また、万が一、遭難した時に、暖を取るために使ったりもできるので、軽量なものでも1つ持っていると良いですよ。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次